WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

インドネシアでBYDのEV「ATTO 1」に試乗! 200万円切りの激安価格でも格落ち感のデキに感動!! (1/2ページ)

インドネシアでBYDのEV「ATTO 1」に試乗! 200万円切りの激安価格でも格落ち感のデキに感動!!

この記事をまとめると

BYDはインドネシアでATTO1を発売することを発表した

■BYD ATTO1は中国市場では「シーガル」として発売されているモデルだ

■インドネシアのBYDディーラーを訪れATTO1に試乗してきた

BYDの低価格EVがインドネシアでデビュー

 2025年7月24日の正式開幕に先立ち、GIIAS2025(ガイキンド・インドネシア国際オートショー2025)では23日にメディア向けに事前公開(プレスデー)を行った。そのプレスデーにおける中国BYDオート(比亜迪汽車)が行ったプレスカンファレンスにおいて、コンパクトBEV(バッテリー電気自動車)の「ATTO1」が正式発売となった。

 航続距離の違いでダイナミック(300km)とプレミアム(380km)の2グレードがあり、ダイナミックが1億9500万ルピア(約176万円)、プレミアム2憶3500万ルピア(約212万円)という価格発表時には、地元インドネシアメディアも驚いた様子を隠せないように見えた(破格だということ)。

 ATTO1は、中国市場におけるBYDオートの海洋シリーズ内で、「シーガル(海鷗 智駕版)」として販売されているモデルであり、欧州では「ドルフィン・サーフ」、ブラジルでは「ドルフイン・ミニ」といった車名ですでに中国以外の市場でもラインアップされている。欧州のドルフィン・サーフとボディ寸法を比較したのだが、ATTO1だからといってもとくに違いはないようであった。

 2025年初頭に、欧州ではATTO3の弟分となるATTO2がデビューしている。このATTO2は、2025年春に開催された「バンコク国際モーターショー」会場に参考出品されており、東南アジア地域でのラインアップを匂わせており、東南アジアではATTO3、ATTO2、ATTO1(SUVライクにも見えないこともない)として、ATTOシリーズ=SUVというラインアップ確立をめざしていくのかもしれない。東南アジアではすでにSUVが高い人気を得ており、あえて車名もSUVっぽさを感じさせるものとしてATTO1とすることで消費者をより引き寄せようとしているのかもしれない。

 過去にはタイの自動車ショーにおいてシーガルが参考出品されているので、今後はまず東南アジア内の右ハンドル地域にATTO1はラインアップの拡大を進めていくことも予測できる。

 正式発売になったということはディーラーに試乗車が用意されているはず、ということで筆者は同行者とともにインドネシアの首都ジャカルタ市隣接地域にあるBYD正規ディーラーを訪れた、訪れてみると車体色が「Sprout Green」のプレミアムと、「Cosmos Black」のアクティブとなる試乗車が用意されていた。ディーラーはかなり多くの来店客でにぎわっていたが、このにぎわいについて店舗セールスマンは「いつもよりは来店されるお客さまの数が多いです。ATTO1目当てにいらしたお客さまが多いようですね」と話してくれた。

 インドネシアはジュネーブ条約非加盟なので、日本で発行した国際運転免許証ではクルマを運転することはできないが、同行者がインドネシア国内でクルマを運転できる有効な資格を有しているので、今回は残念ながら運転はできないので、助手席試乗となることをまずはお断りしておく。

 試乗希望者殺到のため順番がまわってくるまで時間があったので展示車両を見ることにした。ATTO1とは名乗るものの日本でもラインアップされているコンパクトBEVとなるドルフィンの弟分という印象を抱いていたのだが、車内の様子は質感も含めてドルフィンに勝るとも劣らないものに驚かされた。太めな体型のオジサンふたりが後席に座っても狭い印象はない。

 ただ、天井がリヤに向けて低くなっていくクーペ風スタイルを強調していることもあり、頭上高を稼ぐため、そして中国のひとは自宅のソファのようにややひっくり返るようなポジションを好むこともあるのか、コンパクトハッチバックというよりは、高級セダンのような印象を受ける着座感であった。

 ATTO3などでも感じたのだが、速度表示などを行うドライバー正面のディスプレイサイズが小さいのが気になったが、基本的な操作系はドルフィンとの共通部分も多かった。助手席グローブボックスを開けると、そこにはパンク修理キットと思えるものが入っており、スペースを占領していた。日本市場への導入予定はないようだが、日本ではそこは車検証を入れるスペースなので、日本で販売されるとしたら車検証をどこに置くのか考え込んでしまった。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了