
この記事をまとめると
■性能と快適性が強化されたトヨタGRカローラの改良モデルが発表された
■構造用接着剤の塗布量増加や吸気系の改良で安定走行と出力を確保
■同時に供給体制を改善したほか既存車向けのアップグレードも用意される
見えない部分で大幅進化
TOYOTA GAZOO Racing(以下TGR)は、GRカローラの一部改良モデルを発表し、2025年9月18日より注文受付を開始、同年11月3日に発売する。
今回の改良では「もっといいクルマづくり」をモットーに、スーパー耐久シリーズ参戦で得られた知見をもとに基本性能が強化され、同時に快適性の向上も図られた。
性能面についてもっとも大きなトピックとして、ボディ剛性の強化が行われた。国内サーキットにはない強烈な上下左右のGが発生するニュルブルクリンクのような環境でも安定した走行を可能にするため、フロントボディやフロア、リヤホイールハウス付近において、構造用接着剤の塗布量を従来比13.9m増やし、合計32.7mに延長。これにより質量増加を最小限に抑えつつ高剛性化を実現し、街乗りからサーキット走行までドライバーとの一体感を高めている。
パワートレイン関連では、高負荷環境下でのエンジン安定性を確保するため、クールエアダクトを新たに追加した。エアクリーナー下方に配置された2次吸気口にフロントグリルから直接外気を導入する仕組みで、吸気温度を低減させることで長時間の全開走行でも安定した出力を発揮できるようになっている。
快適性の面では、JBLプレミアムサウンドシステム(メーカーオプション)にサブウーファーを追加し、従来の8スピーカーから9スピーカーに拡張。クリアで迫力ある音響を実現したほか、アクティブノイズコントロール(ANC)のチューニングを最適化し、こもり音を低減した。
加えてアクティブサウンドコントロール(ASC)を新採用し、加減速や駆動力変化に応じたスポーツサウンドをスピーカーから再生する仕組みを導入。アクセルオフ時にはバブリング音も発生するなど、モータースポーツ由来の高揚感を日常走行でも体感できるようにした。サウンドは走行モードに応じ3パターンが用意され、音量も3段階調整が可能である(工場出荷時はOFF設定)。
既存オーナーに向けてはソフトウェアを含むアップグレードプログラムが2026年春に提供される。これにより、2023年発売モデルも最大トルクが370Nmから400Nmに強化されるほか、GR-FOURの制御変更によって駆動力配分が進化する。具体的には、従来「REAR」モードで前30:後70であったものを「GRAVEL」モードとして前後50:50に変更し、TRACKモードは前後配分が可変(前60~30:後40~70)となる。
販売価格は、RZグレードが8速AT(GR-DAT)車が税込598万円、6速MT車が568万円に設定される。
なお、2022年の発売当初から抽選販売となるなど「買いたくても買えない」ユーザーも多かったGRカローラだが、今回の改良に合わせ、より多くのユーザーに行き渡るよう供給体制の改善が行われている。
「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」に終わりはないとするTGR。GRカローラを含め、今後も漸進的に続くだろうGRモデルの進化から目が離せない。