WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

乗り物好きなら見なきゃ絶対に損するコンテンツがこれでもかと目白押し! ホンダがジャパンモビリティショー2025の出展概要を発表 (1/2ページ)

乗り物好きなら見なきゃ絶対に損するコンテンツがこれでもかと目白押し! ホンダがジャパンモビリティショー2025の出展概要を発表

この記事をまとめると

■ジャパンモビリティショー2025が10月30日(木)から11月9日(日)で開催される

ホンダがジャパンモビリティショー2025における出展概要を発表した

■マイクロモビリティから世界初公開の車両などを多数用意している

ジャパンモビリティショー2025のホンダブースは必見!

 2023年、いままでの東京モーターショーから名称を変更し、幅広いモビリティに触れあえる新しいショーとして、ジャパンモビリティーショーが開幕し、大盛り上がりであったことは、きっと多くの人が覚えているであろう。

 そんなジャパンモビリティショー開催を目前に控え、出展する自動車メーカーが続々と出展概要を発表している。今回は、前回のショーでいま話題のプレリュードを発表したホンダのブースについて紹介しよう。

 まず、ジャパンモビリティショー2025でホンダは、いくつかのブースにて出展を行う。そのうちのひとつが、日本自動車工業会が主催する「Tokyo Future Tour 2035 ~モビリティの未来の姿にワクワク~」といったプログラムだ。

 このプログラムは、未来におけるモビリティの活躍や⽇本の未来にワクワクするような内容を目指した展示となっており、10年後の近未来を想定し、技術革新やそれによってもたらされる生活の変化を体感できるコーナーとしている。ここでは、実際に以下のモビリティに乗ることができる。

・UNI-ONE(ユニワン):座ったまま体重移動だけで操作可能な着座型モビリティ

・Motocompacto(モトコンパクト):小型電動パーソナルモビリティ

・Striemo(ストリーモ):電動三輪マイクロモビリティ

 また、ホンダが社内の技術の粋を集め、株式会社ポケモンの監修のもと作り上げた「コライドン」(ゲーム『ポケットモンスター スカーレット』のなかで出会うことができるモンスター)も展示される。重さ、大きさともにほぼ実物大で、細部のディティールにまでこだわった力作だ。ライド体験の実施も予定しているので、子どもはもちろん、ポケモンファンは必見コンテンツだ。

 そのほかにも、ブランドを語る上で欠かせない以下のような歴史的なモデルが、こちらも日本自動車工業会が主催する「Mobility Culture Program」コーナーに展示される。

・Williams Honda FW11:1986年にFIAフォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)でコンストラクターズチャンピオンを獲得し、ホンダに初のF1タイトルをもたらしたマシンのエンジン始動デモンストレーションを実施

・CIVIC CVCC(1973年モデル):1970年代に当時世界でもっとも厳しいと言われた米国の排出ガス規制(通称「マスキー法」)をクリアした量産車を展示

・ドリームCB750 FOUR-K:「ナナハン」の愛称で親しまれ、1970年代のバイクブームを牽引した、ホンダの二輪車を代表するモデルを展示

 そのほかにも、日本自動車工業会は、会場の屋内外でさまざまな出展を行なっており、各カテゴリーにホンダも車両などを展示する予定としている。子連れのファミリーはもちろん、新しいもの好きの人やモータースポーツファン、旧車ファンなどなど、多くの人がホンダのモビリティを通じて、ジャパンモビリティショー2025を楽しめるはずだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了