WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「レフト」「ライト」なんかは当然「うねうね」「こわい」「ヤバイ」なんてのもアリ! ラリーのコドラが読む「ペースノート」の中身が面白すぎた (1/2ページ)

「レフト」「ライト」なんかは当然「うねうね」「こわい」「ヤバイ」なんてのもアリ! ラリーのコドラが読む「ペースノート」の中身が面白すぎた

この記事をまとめると

■ラリーの必需品でありコ・ドライバーが読み上げるペースノートの実態に迫る

■選手ごとに異なる距離やコーナー表現や英語・日本語・独自ワードが混ざり合う

■インカーが放送されることの多いラリー中継では注目したい

ラリーの生命線「ペースノート」に注目

 全日本ラリー選手権・第8戦「第52回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ」が10月17〜19日、岐阜県高山市を舞台に開催され、各クラスで激しいバトルが展開された。既報のとおり、国内外で豊富な実績をもつレーシングドライバー、荒 聖治選手がラリーデビューを果たすなど、大きなトピックスをもつ1戦となった。

 ちなみに、抜群のドライビングスキルをもつ荒選手がもっとも苦労したのが、ペースノートの作成およびノートリーディングによるドライビングだったのだが、そもそもラリーで使われているペースノートには、どのようなことが書かれているのだろうか?

 WRCのインカー映像を見ると、サイドシートに座るコ・ドライバーがインカムを通じて、ドライバーに何か、暗号のような言葉を話しかけているのだが、どのような内容をしゃべっているのだろうか?

 というわけで、今回はラリー競技の必需品、ペースノートをクローズアップ。これさえ知っておけば、11月6〜9日に愛知県・岐阜県で開催されるWRC第13戦「ラリー・ジャパン」のライブ中継も、5倍、いや10倍ぐらい楽しめるに違いない。

 ペースノートの解説をお願いしたのは、LUCK with ROOKIE Racing RALLY Teamの1号車「GR YARIS Rally2」に勝田範彦選手のコ・ドライバーとしてサイドシートに搭乗していた保井隆宏選手で、国内外のラリーシーンで豊富な経験をもつ保井選手が、ペースノートの基礎知識を解説してくれた。

 まず、ペースノートに記されている内容としては「距離」、そのコーナーの「向き」、「ベント」、「長さ」、「形状」、そして「注意喚起」などだが、その表現方法はドライバーによってさまざまである。

 近年は全日本ラリー選手権に参戦するドライバーの多くが英語のペースノートを採用していることから、コーナーの向きは「L(レフト)/R(ライト)」、ベントは「ファイブ」など数字で表すことが多く、距離は50mの場合、「50(フィフティ)」といったように記され、かつ読み上げられていくのだが、「コーナーの向きについては、英語の場合、レフトやライトを使うことが多いけれど、勝田選手の場合は、エル/アールで読み上げています。

 そのほか、距離について、100とか30とかメートルで表していますが、コーナーが連続するような短い距離の場合は“ソク”や“〜(カラ)”などの補助語を使用しています。ステアリングを左から右に連続して切るのか、それとも左から1回、正面に戻して右に切るのか、少しの違いですが、距離によってドライバーの操作は違いますよね。このあたりはドライバーの“感覚距離”なので、それぞれに表現方法が異なります」と保井選手。

 さらに具体的には、「勝田選手の場合、“クイック”が短くて、その次に“ソク”、その次に長い距離として“〜(カラ)”といったように使いわけています。この距離の補助語はドライバーによって異なっていて“アンド”や“イントゥ”、“を使う人もいます」とのことだ。

 そのほか、「コーナーの形状を表す言葉としては長いコーナーの場合は“ベリーロング”、奥できつくなっているコーナーは“タイトゥン”、あとはスピードをコントロールするためのワードもあって、勝田選手の場合、“スロー”、その次に遅いのが“スロースロー”、あとは“ブレーキ”、次に“ヤバイ”という言葉も使っています。コーナーのベントと同じように補助語も何段階にわかれていて、たとえばカットの場合は“ちょいカット”、“カット”、“大カット”などで表現しています」と保井選手は解説する。

 ペースノートを作成する際の注意点について「ドライバーによって異なるので、固定観念にとらわれずに、そのドライバーに染まるようにしています。ベントの「3」も、距離の「100」も、人によって異なるので、その人のスケールをレッキで感じ取って擦り合わせるようにしています」と保井選手は語る。

 ちなみに勝田選手のペースノートの特徴としては、「英語のノートとしてはオーソドックスな感じだと思いますが、“ヤバイ”とか“葉っぱ”とか日本語がちょこちょこ入ってきます。やはり、日本語のほうがパッと耳に入ってきてイメージしやすいですからね。可能な限りセンテンスを短くするようにしていますが、危険な場所を落とし込むための補助語も多いので、情報量の多いペースノートだと思います」とのことである。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了