WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

スバルはやっぱりクルマ好きを裏切らない! 実質WRXの後継の純エンジン+MT車とBEVのハイパフォーマンスカー2台を世界初公開!【ジャパンモビリティショー2025】

スバルはやっぱりクルマ好きを裏切らない! 実質WRXの後継の純エンジン+MT車とBEVのハイパフォーマンスカー2台を世界初公開!【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

■2回目となるジャパンモビリティショー2025が開幕

■スバルブースでは2台のコンセプトカーを展示

■EVモデルと内燃機関モデルがワールドプレミアされた

スバルらしさ全開の大注目モデル現る!

「ブランドコンセプトを際立たせる」を出展コンセプトにしたスバルのブースでは、「安心と愉しさ」を基盤としながらふたつのシーンをメインに展開。

 そのうち、走る愉しさを表現するperformanceシーンでは、スバル独自のBEVアーキテクチャーを搭載したコンセプトカー、Performance-E STI conceptを世界初公開。車名であるPerformance-E STI conceptの「E」は、「Electric Vehicle」の「E」だ。

 Performance-E STI conceptは、軽量かつ高出力の三元系(ニッケル・マンガン・コバルト)のバッテリーを使ったスバルが独自に開発したBEVアーキテクチャーで開発を進めているとのこと。

 プレスカンファレンスに登壇した大崎 篤社長も、「ストレスなく運転に集中できる人中心のパッケージ、爽快で安全な走りを生む低重心設計、造形と空力の織り成すワクワクするデザインは、スバルとして欠くことのできない魅力」と語ったとおり、新しいバッテリーは、床下にマウントし、低重心化を徹底。駆動系は、前後にそれぞれ駆動モーターを配し、AWDで走りを追求という、スバルらしさ光る構成だ。

 スタイリングは、コンセプトモデルではあるが、量産化を視野に入れた実用性のあるデザインの範囲。フロントフェイスは完全なグリルレスではなく、BEVながらICE(内燃機関)モデルとの共用性も考えられているように思えるカタチで興味がそそられる。

 ホイールもかつて流行したエアロディスクを、新しいデザインで復活させ、全盛期のスバルのWRCマシンを連想させるゴールドのカラーリングを取り入れていて、スバルファンの心をくすぐってくる⁉

 そしてこのperformanceシーンにはもう1台、Performance-B STI conceptもワールドプレミアでアンベール。Performance-B STI conceptの「B」はボクスターエンジンの「B」。こちらはICE(内燃機関)の搭載を前提にしたコンセプトモデルだが、現行の2.4リッターターボエンジン「FA24」か、それとも開発中とだけ発表されている、スバルの新型水平対向エンジンになるかは未定……。

 しかし、車内を覗くと6速MTのシフトノブが見えるので、市販化されるとすれば、今や絶滅危惧種のMT車が用意されるのでは!? と期待が膨らむ。

 おそらく、WRXの後継車のポジションで考えられているコンセプトカーだと思われるが、BRZなどの流れを見ると、すっきりした装備のシンプルなベース車両が用意され、それにオプションで、写真のようなオーバーフェンダーをはじめとするエアロキットや、大容量ブレーキなどで、自由にカスタムするスタイルになるのではと想像される。

 いずれにせよ、インプレッサ・クロストレック系のボディをキャリーオーバーし、水平対向のターボエンジン、シンメトリカルAWD、6速MTのパッケージで、より軽く、できれば安価な、走りのモデルが新たに登場してきたら、「走る愉しさ」が加速するのは間違いない。

 市販化実現に向けラブコールを送りたい1台だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了