
この記事をまとめると
■2回目となるジャパンモビリティショーが開幕
■スバルブースには、レオーネが魔改造されたGLハックスターが展示されている
■スバルの大崎社長が最初に買った愛車であったことも語られた
会場のセンターをモンスターマシンが飾る
ジャパンモビリティショー2025でスバルのブースの「センター」を飾ったのは、2台のプロトタイプカーではなく、1983年製のGLハックスターだった! このGLワゴンという名前、日本では馴染みがないが、日本名ではかの有名なレオーネツーリングワゴンだ。
ちなみに、このモデルのベースになった2代目レオーネツーリングワゴンは、スバルで初めて「ツーリングワゴン」の名称を使用したクルマとしても知られている。そう。レガシィのご先祖でもある。
そしてこのGLハックスターは、スバルの米国販売子会社、スバルオブアメリカのモータースポーツ部門が、「ジムカーナ」ビデオシリーズに出演するトラビス・パストラーナ選手のために製作した特別な1台。
見た目こそ懐かしのレオーネツーリングワゴンの面影を残すが、中身は最新のテクノロジーが詰まっており、エンジンは2.3リッターの水平対向4気筒ターボで、それをなんと862馬力にまでチューニング! 駆動系は6速シーケンシャルトランスミッションで、もちろんAWDで駆動する。
ボディパネルもカーボンファイバー製のワンオフで、前後には迫力あるワイドフェンダーが装着されている。さらに特筆できるのは、前後フェンダーとボンネットに用意されたアクティブエアロ。これはブレーキに連動して立ち上がる、可動式のフラップで、空力的にもかなり攻めた仕様。
2022年には、イギリスのグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードに登場し、ヒルクライムも出走しているホンモノのレーシングマシンだ。
繰り返しになるが、ベースになった2代目レオーネは、スバルの元祖ツーリングワゴンで、ボクサーエンジン+AWDというパッケージもすでに採用していた、偉大な1台。
ちなみにスバルの現社長、大崎 篤氏がスバルに入社して最初に購入したクルマが、このレオーネだったことも、プレスカンファレンスで語られた。
40年以上前のヒストリックカーではあるが、時代を越えて、スバルオブアメリカのモータースポーツ部門が創造的なアップデートを加えたことで、アメリカではクールな存在としてリスペクトされ、新たな共感が得られている一例として、堂々とモビリティショーのセンターを飾っているのは、スバルブランドならではだろう。
