WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

小型車の王者スズキが軽EVを作るとこうなる! ちょうどいいが詰まったトールワゴンEV「ビジョンe-Sky」を堂々世界初公開【ジャパンモビリティショー2025】

小型車の王者スズキが軽EVを作るとこうなる! ちょうどいいが詰まったトールワゴンEV「ビジョンe-Sky」を堂々世界初公開【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

スズキがジャパンモビリティショー2025にブースを出展した

■新型EVコンセプト「ビジョンe-Sky」を世界初公開

■ビジョンe-Skyは2026年中の販売を目指す生活密着型軽トールワゴンEVだ

ワゴンR風スタイルの生活密着EVがコンセプト

 スズキがジャパンモビリティショー2025で世界初公開したコンセプトカー「ビジョンe-Sky」は、身近な暮らしにしっかり寄り添ってくれそうなEVだ。これは、2023年のJMSに出品されたコンセプトカー「eWX」をより現実的にアップデートしたもの。関係者によれば、市販モデルに程近いものとのこと。

 ご覧のとおり、大々ヒットモデルのワゴンRにも通じるスタイルで、いわゆるトールワゴン。あえてSUV風味などはもたせず、しっかり日本市場を見据えた実直なデザインと言ってもいいだろう。ディメンションも全長×全幅×全高:3395×1475×1625mmと、これまたワゴンRに近いもので、取りまわしはもちろん、使い勝手も馴染みやすいだろう。

 肝心の電動パワートレインの詳細は、いまのところ非公開。未完成と思うのはうがった見方で、実際は日進月歩のEVテクノロジーをスズキなりに精査しているといったところか。報道向けステートメントでは、「EVらしいレスポンスのよさ、上り坂の加速はもちろん、交差点での右左折でも不自由は感じない」とされ、モーターの制御を程よくトルクに振った俊敏な走りになるのではないだろうか。

 一方で、満充電での航続距離は270km以上を実現すると発表されており、これなら普段のアシとしてだけではなく、ちょっとしたドライブにも活躍できそうだ。このあたりの設定、パフォーマンスもスズキらしく「生活に根付いた感」が伝わってくる。生活といえば、ビジョンe-SkyはV2H(Vehicle to home)機能も加えられるという。搭載されているバッテリーに蓄電された電気を家庭でも使えるというもので、災害時の停電や、アウトドアライフなどで活躍すること請け合いだ。

 なお、e-Skyの市販モデルは2026年中には発売予定。軽自動車のヒット作には事欠かないスズキだけに、今度の軽EVもまた厚く支持されることは想像に難くない。コンセプトカーの段階で、チェックして早めに予約するという手もありそうだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了