WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

スバルからソルテラよりも速くてオフ感満点のBEVが爆誕! しかも生産は群馬って聞きゃスバリストは「トレイルシーカー」に注目必至【ジャパンモビリティショー2025】

スバルからソルテラよりも速くてオフ感満点のBEVが爆誕! しかも生産は群馬って聞きゃスバリストは「トレイルシーカー」に注目必至【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

スバルが2026年にBEV第2弾としてトレイルシーカーを国内へ導入する

■ソルテラの兄弟車的な立ち位置でオフロードテイストな仕立てだ

■スバルの工場で生産されることも発表されている

国内へ話題のBEV投入が決定!

 ジャパンモビリティショーのスバルブースにおけるEV関連では、ソルテラに続くスバルのBEV第2弾として、「Trailseeker(以下:トレイルシーカー)」の日本仕様が初公開された。トレイルシーカーはトヨタと共同開発した本格SUVのBEVモデルで、電気の力で愉しさを拡張する、新たなアウトドア体験の提案を狙った1台。

 そんなトレイルシーカー、ひと目でしてソルテラの兄弟車とわかるスタイルだが、中身は同じではない。

 1番の違いはモーター出力にある。フロントモーターの出力は167kWと、ソルテラのFWDモデルを含め変わらないが、AWDのリヤモーターはソルテラが88kWだったのに対し、トレイルシーカーはフロントと同じく167kWにパワーアップ。これによりAWD(上級モデル)の0-100㎞/h加速は、約4.5秒のパフォーマンスを実現する。より力強い走りを可能にして、ソルテラとの差別化を図っている。

 駆動用バッテリーはリチウムイオン電池で、総電圧は391V。総電力量は74.7kWh。一充電走行距離は700km以上(FWD)と十分な性能を誇る点も魅力だ。

 動力性能以外では、リヤオーバーハングの延長に伴い、ラゲッジスペースの拡大が図られていた。荷室容量は標準グレードで609~633リットル。上級グレードで595~619リットルと、クロスオーバーユーティリティビークルとしての実用性を強化。ペットとともにドライブを楽しむユーザーが増えているとのことで、大型のドッグゲージが積載できるこの容量は、愛犬家には重宝するだろう(数値はいずれも日本仕様の開発目標値)。

 トレイルシーカーのイメージとしては、都会的なソルテラに対し、ラギッドなトレイルシーカーという棲みわけで、ラダータイプのルーフレールやクラッディング(ブラック樹脂のホイールアーチモール)がアクセントになっている。フロントフェイスは、6ポイントのシグニチャーランプと光るオーナメントをソルテラから継承。リヤのガーニッシュは、「SUBARU」のロゴが光るものになっていた。

 もうひとつのトピックとして、ソルテラはトヨタの工場で生産されて供給されているが、トレイルシーカーは、スバルの群馬の工場で生産されるとも聞いている。そうなるとスバルの工場で生み出される最初の量産BEVになるだろう。ポジションとしては、従来のアウトバックと同じような車格、位置づけになると考えていい。正式には、2026年春ごろ発表になる予定だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了