
■スズキは「ジャパンモビリティショー2025」にブースを出展した
■トヨタのEVシステムを搭載した軽自動車「eエブリイ・コンセプト」を発表
■同じ軽EV商用バンであるホンダN-VAN:eとともにどんな市場を作るのかに注目だ
軽自動車のEV界に新しい風が吹く
スズキは軽自動車の完全EV化にも積極的に取り組んでおり、2023年にはトヨタとダイハツとの連携による商用バンのEVコンセプトを発表、発売も近いといわれていた。が、当時のダイハツの不正問題が明るみに出たことで、共同計画は修正の憂き目にあうこととなったのである。
そして、ジャパンモビリティショー2025。ここでもスズキは「eエブリイ・コンセプト」を展示し、発売に向けて着実に歩を進めているようだ。軽自動車の商用バンは個人、企業ともにニーズは多いものの、ことEVとなると個人顧客にはハードルが高い。導入コストや、バッテリー容量との兼ね合いで荷室が狭くなることなどを懸念してのことだという。
実際、スズキもeエブリイについて、「当初はゼロエミッションを担うという大企業をターゲット」と客層を予想をしている。価格や発売時期についての発表はなかったものの、eエブリイが発売された折には、企業ユーザーにウケがよさそうな印象だ。
というのも、サイズが全長×全幅×全高がそれぞれ3395×1475×1890mmと軽自動車規格に収まるのはもちろん、バッテリーによる荷室の容量減も「ほんのわずかで済んでいる」とのこと。それでいて、EVならではのトルクフルな走りと経済性が担保されるのだから、大企業でなくとも食指が動くのは当然だろう。
パワートレインにはトヨタのEVシステムを搭載しており、フル充電時の航続距離は200km(WLTCモード)を実現。最大限まで荷物を積載しても上り坂でもたつくようなことはないという。
また、ベース車両はダイハツのハイゼットとなるが、eエブリイ・コンセプトはスズキ独自のバンパーデザインを採用することで、自社のエブリイとの整合性を高めているのもポイントだ。なお、充電ソケットは、このバンパー/グリル部分に用意されている。
すでに、軽のEV商用バンはホンダのN-VAN e:がリリースされているものの、eエブリイ、そしてトヨタ/ダイハツとのチームプレイは果たしてどんなマーケットを作り上げていくのか、ぜひとも注目してみたい。
