WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

こんなハイエースやタウンエースがあれば誰でも配送業務に従事できる! トヨタ&ダイハツの未来の働くクルマ群の目指すところが激熱だった【ジャパンモビリティショー2025】 (1/2ページ)

こんなハイエースやタウンエースがあれば誰でも配送業務に従事できる! トヨタ&ダイハツの未来の働くクルマ群の目指すところが激熱だった【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

■トヨタがジャパンモビリティショー2025にブースを出展

■ブースの約半分のスペースを使ってカヨイバコシリーズを展開

■カヨイバコシリーズは今後もいろいろなバリエーションで姿を現すことになりそうだ

トヨタが力を入れているカヨイバコシリーズ

 10月29日から「ジャパンモビリティショー2025」が始まりました。ここではトヨタブースの注目コンセプトカー「カヨイバコ・コンセプト」にスポットを当てて紹介していきます。

 トヨタでは配送に使われるモビリティ群の総称として“カヨイバコ”という愛称を使っています。今回の展示では、トヨタブースの約半分をこのシリーズ群が占めていて、力の入れようが伺えます。

 ここで取り上げる「カヨイバコ・コンセプト」は、大きいほうが「ハイエース・コンセプト」となって具体名が出たことで、ならばこちらは「タウンエースではないか?」という憶測が飛んでいますが、実際のところはまだ“未定”で、もしかしたら新しい車種名で登場する可能性もあるという状態だそうです。

 さて、この「カヨイバコ・コンセプト」の2025verですが、2023verと外観はほとんど代わっていないように見えますが、中身と仕様はかなりのブラッシュアップや変更が加えられているようです。順を追って見ていきましょう。

 なお、車両と技術の解説は、ビジョンデザイン部の加藤さんにお願いしました。加藤さんはカヨイバコ・シリーズの全体に携わっているそうです。

 まず外観での変更点は、ハイエース・コンセプト同様におでこ部分のウインドウがなくなりました。これはプラットフォームがBEV専用から“マルチパスウェイ”のコンセプトに転換したことによるもので、内燃機を前端部に収めるためのスペースを確保したためです。

 “マルチパスウェイ”というのは、複数の用途に対応できる選択肢を用意するという考えで、今回のキャッチフレーズ「TO YOU」という言葉にも通じる理念の提案です。具体的にこのカヨイバコの例で言うと、BEV/HEV/PHEVに加え内燃機と複数のパワーユニットに対応して、さらに車体サイズやホイールベースのバリエーション展開ができるような柔軟性が込められているそうです。

 そして、もっとも大きな変更点が、左面中央がガバッと大きく開くようになった点です。これは、助手席ドアを排して車両中央部に両開きのスライドドアを設けたことによるものです。間のピラーを排したことでドア二枚分の広大な開口部が実現しました。

 この点はボディ剛性や衝突安全性などまだクリアしなければならない課題がいくつか残っているそうですが、今回のカヨイバコシリーズの展示車のほとんどに採用され、それを前提とした提案がされていることから、実現度はかなり高いと思われます。実際に加藤さんからも「本気で実現に向けて取り組んでいます」という言葉が聞けました。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了