WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

シンプルの極みなのに個性がある! 引き算の美学を突き詰めたマツダの「ビジョン・クロスコンパクト」で目指したモノとは? (1/2ページ)

シンプルの極みなのに個性がある! 引き算の美学を突き詰めたマツダの「ビジョン・クロスコンパクト」で目指したモノとは?

この記事をまとめると

■ジャパンモビリティショー2025でマツダが「ビジョン・クロスコンパクト」を提案した

■ビジョン・クロスコンパクトのデザインテーマ「ネオ・オーセンティック」

■マツダのデザイン本部の木元英二本部長に次世代マツダデザインの方向性を聞いた

コンパクトカーならではの個性を模索したクロスコンパクト

 今回のマツダブースでは、ある意味センターに置かれた「VISION X-COUPE(クロスクーペ)」以上に注目を集めていたのが真っ赤に塗られた「VISION X-COMPACT(クロスコンパクト)」。まるで親友のように付き合えるクルマと謳う同車のデザインの意図はどこにあるのか。デザインをまとめた木元さんに会場でお話を聞きました。

──今回、クロスコンパクトはサプライズ出品でしたが、どのようなデザインコンセプトで開発されたのでしょうか?

 マツダのデザインは、ここ数年「引き算の美学」を掲げてきましたが、今回はそれをもっと突き詰めた「ネオ・オーセンティック」というテーマを掲げました。たとえばボディの映り込みの美しさや、シグネチャーウイングすら排除しながら、マツダらしさをどう表現するかに挑戦したのが「クロスクーペ」で、今後このテーマをいろいろなモデルに展開する場合、たとえばコンパクトカーならどうなるかを考えたのが「クロスコンパクト」です(デザイン本部 本部長 木元英二さん、以下同)。

──コンパクトカーを考えるときに、先行開発したクロスクーペをそのまま縮めるという発想はなかったのですか?

 もちろん初期にはいろいろ試行しましたが、クロスクーペはまさにクーペだからこそできた表現であって、コンパクトの「ネオ・オーセンティック」はまた違うだろうと。近年、マツダは同じデザインテーマでラインアップを揃えてきましたが、今回のスタディでわかったのは、共通した「ネオ・オーセンティック」が感じられれば、車種ごとに特徴をもたせる方向もあり得るということですね。

──前後のオーバーハングが短いように見えましたが、とくにBEVに限定した想定ではない?

 そうですね。今回はあくまでもデザインスタディであって、特定のプラットフォームを想定してはいません。ただ、スタイリングをやってみて、どのパワーソースであっても対応できるのでは? と感じています。

──ボディの特徴は後ろ下がりのプロポーションです。たとえば現行のマツダ2はウエッジの効いたスポーティな佇まいですが、その点かなり異なるアプローチですね

 そうですか? じつは私自身はスポーティだと思っていて(笑)、たしかにレーシーではないのですが、アジャイル(機敏)な感じをもっているし、楽しい乗り味が期待できると感じていますよ!

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了