WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

なぜクルマ好きになったかは不明! されど「生き様」に深くかかわった【クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 御堀直嗣編】 (1/2ページ)

なぜクルマ好きになったかは不明! されど「生き様」に深くかかわった【クルマのプロに聞く! あなたにとってのクルマとは? 御堀直嗣編】

この記事をまとめると

■「自分にとってのクルマとは何か」をWEB CARTOPライター陣に聞く企画

■クルマは御堀さん人生に深く関わったことは間違いないという

■大人になってから始めた乗馬で馬がクルマに近いことを知った

大学の研究もクルマに関わるものを選んだ

 物心ついた幼稚園時代、街を走るクルマの名前を覚えることからクルマへの関心が高まったが、なぜクルマが好きになったのか? その理由はいまだにわからない。

 ただ、これまで68年の人生において、クルマの存在が、仕事を含め私の生き様に深くかかわったことは間違いない。

 幼稚園の卒園アルバムの表紙は、自分で描いたクルマの絵だった。小学生のころ、先生がスバル360に乗っていたのはいまも覚えている。また父は、会社の同僚とスバル360でゴルフに行っていた。

 中学生になって、通学路に赤いカローラスプリンターが止まっていて、その流麗な姿に胸をときめかせた。同じころ、ポルシェ910のプラモデルを買ってもらい、組み立てたあと、母にもらった毛糸を1cmほどに細かく切って、セロテープで車体に張り付け、扇風機の風を当てて風洞実験の真似事をしたのも記憶に残っている。そんなこともあって、大学では流体工学研究室へ行き、本物の風洞実験を卒業論文にした。

 大学時代にはじめて買ったのは、日産のB110サニークーペGX5のレース仕様車だ。中古車であったが、これで筑波サーキットのレースに参加した。卒業後は、FL500とFJ1600のレースに4年間参戦した。レースをやめた後は、クルマの撮影を主に行うカメラマンを手伝った。のちに、自動車雑誌編集部にアルバイトで入り、そこからフリーランスになった。

※写真はイメージ

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了