
この記事をまとめると
■7代目のムーヴが登場しハイト系軽自動車に注目が集まった
■スズキにはワゴンRとワゴンRスマイルが存在している
■現行型のワゴンRは8年前に登場しているが今でも高いポテンシャルを秘めている
今こそリヤヒンジドアのワゴンRを再評価してみた
自動車業界に携わる者として、最近、驚いたのが、7代目となる新型ダイハツ・ムーヴ。ムーヴといえば、1993年にスズキ・ワゴンRに続き、1995年に登場したハイトワゴン系軽自動車のパイオニア的存在。”裏ムーヴ”としてカスタム、RSグレードを追加し、背の高さを生かしたゆとりある室内空間を実現した、大げさにいえば軽自動車に革命を起こした軽自動車だったのだ。
ムーヴはタントやムーブキャンバスと違って、王道のリヤヒンジ式ドアを備える、ダイハツを代表する軽自動車だったわけだが、2003年にスーパーハイト系と呼ばれる、背が高く(初代は1775mm)両側スライドドアを備えたタントが登場して以来、N-BOX、スペーシアというガチライバルとの切磋琢磨もあり、軽自動車の主役はスーパーハイト系になっていったのも事実。
ムーヴはターゲットユーザーを60歳ぐらいの子離れ世代にシフトしつつ、後席の乗降性を高めるため、ハイト系でありながら両側スライドドアを採用し、カスタムを廃止することを決断したというわけだ(タントより車高は100mmも低く、先代ムーヴより25mm高いだけ)。※実際にはカスタム寄りのエクステリアデザインであることから、標準車を廃したといっていいかも。
さて、ここでは、ダイハツ・ムーヴを横目で見てきたスズキのハイト系軽自動車のワゴンRについてである。このクラスのパイオニアであることはすでに説明してきたが、じつは、すでに2021年9月に、ワゴンRのスライドドア版であるワゴンRスマイルを発売(現在、新型ムーヴ対抗で絶賛CM放送中!!)。つまり、ダイハツ・ムーヴが、ライバルにあるスライドドアを新採用することは必然だったともいえそうなのである。
現行ワゴンRは1993年に発売された初代から数えて今や6代目(2017年~)。ハイライトのひとつがISG=モーター付き発電機を用いたマイルドハイブリッド化されたことと、依然としてライバルに対して軽量であることだろう。ISGは発進から100km/hまでのモーターアシスト(最長30秒)に加え、時速13km/h以下でのモーターによるクリープ走行(最長10秒)まで可能にしているのが特徴だ。
現在のラインアップは標準車のFX、マイルドハイブリッドとなるFX-Sとカスタム系のZ、そのターボ版のZT、そしてアメリカンテイストあるスティングレー(T=ターボのみ)で構成。価格は129万6900円から176万5500円まで(2WD)と、ベースグレードの買いやすさもまた特徴となる。