
トヨタ陣営の連勝がとうとうストップ
8月23日(土)、24日(日)に、鈴鹿サーキットでSUPER GT第5戦が行われた。GT500クラスは、今季ここまでの前半4戦すべてでトヨタGRスープラが優勝していたが、成績に応じて課されるサクセスウエイトが重なってきた後半戦最初のレースで、その牙城がついに崩れた。
予選でポールポジションを獲得したのは、ホンダ陣営の16号車ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT。トヨタ以外の車両がポールにつけるのも、今季はじめてのことであった。2〜5番手は日産のZが占めた。
優勝争いは、決勝レース前半のピットストップで大きく動いた。トップの16号車ARTAと2番手を走る23号車MOTUL AUTECH Zは、18周目に同時にピットインすると、23号車が前でコースに復帰。実質的なレースリーダーとなった。
23号車MOTULを追いかけたのはARTAではなく、7番手スタートからジャンプアップしてきた14号車ENEOS X PRIME GR Supraだった。彼らは周囲の上位陣よりも1、2周遅くピットインすると、迅速なピット作業もあり2番手に浮上。そこから一時は23号車の1秒以内にまで迫ったものの、FCY(フルコースイエロー)の際にスロー走行車両に引っかかったことなどもあり、逆転のチャンスを逸した。
高星明誠→千代勝正と繋いだ23号車は堂々のトップチェッカー。ここまで車両のピーキーさに苦しんだNISMOチーム、日産陣営にとっても、今季初勝利となった。サクセスウエイト67kgながら2位に入った14号車ENEOSの大嶋和也、福住仁嶺組は、ランキング首位の1号車au TOM’S GR Supra坪井翔、山下健太組と10点差の2番手に躍り出た。
GT300クラスは61号車SUBARU BRZ R&D SPORTがポールポジションからスタートしたが、ルーティンのピットストップを終えた段階で60号車Syntium LMcorsa LC500 GTと7号車CARGUY Ferrari 296 GT3の一騎討ちとなった。
ベテランの吉本大樹が駆るLC500と、若手の小林利徠斗が駆るフェラーリのバトルは、スプーンで冷静に吉本を仕留めた小林に軍配。CARGUYフェラーリの20歳コンビ、小林とザック・オサリバンにとってはともにSUPER GT初勝利となった。
なお、2番手チェッカーのLMcorsaは最低重量違反で失格に。2位に61号車SUBARU、3位に5号車マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号が繰り上がった。
次戦は9月20日、21日に宮城県のスポーツランドSUGOで開催される。