
この記事をまとめると
■ヤマトモビリティ&MfgがEVトラックの「JEMY」を発売した
■EV部品を中古国産トラックに組み込んでEV化したのが「JEMY」だ
■EVコンバージョンが加わったことでEVトラックの普及はこれまで以上に加速する
日本の小型トラックのEVシフトが加速する
地球全体のカーボンニュートラルと、それを実現するためのトラックを含めた自動車のEV化が世界的に訴えられてから久しい。日本のトラックメーカーでも、三菱ふそうや日野、いすゞが小型車キャンターやデュトロ、エルフのEVをリリースし、大型車もいすゞや日野が燃料電池トラックをそれぞれ開発。日野は近くプロフィアの燃料電池量産モデルをいよいよリリースする。
とくに1.5トン、2トンなど小型のトラックは、物流の最終拠点からエンドユーザーのもとへ商品や荷物を届ける「ラストワンマイル」の輸送への需要がネット通販の普及とともに加速的に高まっており、商品配送にもっとも適した車両として、これら小型のEVトラックが注目されている。
とはいえ、日本でのトラックのEV化は現在、その車両価格の高さや充電インフラの普及などの課題で他国に遅れを取っているのが現状だ。
そんな日本のEVの問題へ一石を投じるべく、新車EVトラックよりも車両価格が安くおさえられる、中古小型トラックベースのEVコンバージョンを開発、実用化した企業が現れた。このEVトラックを開発したのは、「ヤマトモビリティ&Mfg(ヤマトモビリティ&マニュファクチャリング)」と「IAT」「SBSホールディングス」の3社。すでに中国のEVトラックで実績のあるEV部品を耐久性と走行性能に優れた国産トラックに組み込むことで、中古の小型トラックをEVに再生する「コンバージョン」としてリリースしたのだ。
そのコンバージョンEVトラックの名は「JEMY(ジェミィ:ジャパニーズ・エレクトリック・モビリティ・バイ・ヤマト)」。開発には日本の「改造車検」の審査にスムースに合格することに重点を置き、EV改造範囲が最小限になるよう工夫を凝らした設計になっている。それゆえのコンバージョン(転換・変換・変化)であり、改造車両としての認可を日本の陸運局で受けてナンバーを取得。商品化に至ったわけだ。なお、量産・量販を前提とした小型トラックのEVコンバージョンの認可は、日本初の成功事例だ。