WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

8年間に渡ってマツダの屋台骨を支えたコンパクトSUVが全面刷新! 新型CX-5は待望のストロングハイブリッド「SKYACTIV-Z」 を携えて日本上陸予定【ジャパンモビリティショー2025】 (2/2ページ)

8年間に渡ってマツダの屋台骨を支えたコンパクトSUVが全面刷新! 新型CX-5は待望のストロングハイブリッド「SKYACTIV-Z」 を携えて日本上陸予定【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

■マツダのベストセラーSUV・CX-5の新型モデルが日本初公開

■人気だったディーゼルを廃止して次世代エンジン”SKYACTIV-Z”へスイッチ

■ボディサイズ拡大でリヤシートの居住性や積載能力が段違いに向上

マツダの人気モデルが8年ぶりのフルモデルチェンジ

 10月29日、東京ビッグサイトでは2回目となる「ジャパンモビリティショー2025」が開幕。今回のマツダブースは、コンセプトカー2台に加えて市販予定車がわずかに1台だけという少数精鋭な展示となった。その唯一の市販モデルが次期マツダCX-5で、展示車は欧州仕様。2012年に初代がデビューして以降、マツダの屋台骨を支えていたSUVだが、2017年に2代目に移行。以来、ようやく8年ぶりにニューフェイスのお披露目となった次第だ。

 CX-5の功績はまさに偉大だ。2012年の登場以来、100を超える国々で累計450万台以上を販売。もはやマツダのラインアップに欠かすことのできない主力モデルとなった。今回のフルモデルチェンジの開発コンセプトは「新世代エモーショナル・デイリーコンフォート」。つまり、日々の使い勝手に徹底してこだわり、CセグメントSUVの王道を極めて、ユーザーに愛されることを目指したとのこと。また、新たに電気/電子アーキテクチャー「マツダE/Eアーキテクチャー+(プラス)」を搭載している。

  

 パワートレインは全車がハイブリッド化される。当面ベースとなるのはSKYACTIV-Gの2.5リッター直列4気筒直噴エンジン+マイルドハイブリッドシステムで、トランスミッションはSKYACTIV-DRIVE(6速AT)のみとの組み合わせ。2027年以降にはSKYACTIV-Z+フルハイブリッドシステムも投入予定とのこと。ただ気になるのは、2代目まで好評だったディーゼル搭載の情報がないこと。じつはマツダはすでに4気筒ディーゼルエンジンから撤退する意向を表明済みで、どうやらその方針に変更はない模様だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了