ガソリン車より「変わり種」モデルも! リーフやホンダeだけじゃない「日本で買える」英米仏のEV7選
フランスのEVモデルは高い総合力を備えている 日産リーフと販売台数は少ないながら話題になっているホンダeが中心となっている電気自動車(以下EV)だが、輸入車を含めると選択肢は意外に多い。今回は日本車とドイツ車に続きフラ...
アメ車に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
フランスのEVモデルは高い総合力を備えている 日産リーフと販売台数は少ないながら話題になっているホンダeが中心となっている電気自動車(以下EV)だが、輸入車を含めると選択肢は意外に多い。今回は日本車とドイツ車に続きフラ...
軽量を追求するために生み出された手法だった ホイールにはさまざまなタイプがあるが、今や絶滅寸前なのがワイヤーホイール。古いイギリス車などにはマッチするし、バイクでもレトロなものだと雰囲気も出る。サルーン系向けにワイザー…
マッスルカーやピックアップトラックはアメ車ならではの魅力 1) フォード・マスタング 筆頭は、「マスタング」だ。日本撤退前のフォードでも扱っていたが、その時でも日本市場での主流はフォーカスやエクスプローラーであり、マス...
「デカイ・壊れる・燃費悪い」は昔の話! 若い世代には、かつて日本にもアメリカ車の黄金期があったということが信じられない人も多いかもしれないですね。有名人がこぞってコルベットやトランザムいったマッスルカーに乗り、まるで船…
日本のスポーツカーの魅力を海外に伝えたのはグランツーリスモ 日本車は、カッコいい。そうしたイメージを海外で広めたのは、間違いなくグランツーリスモだ。カッコいいクルマといっても、見方はいろいろある。 典型的なのは、フェ.…
貿易摩擦は雇用問題に直結した 日本車をチェーンソーでぶった切ったり、火をつけたり。そうした光景をテレビのニュースで見た。そんな記憶をお持ちも方も多いはずだ。日本とアメリカの間で、いわゆる貿易摩擦がこれまで何度か過熱した…
8世代目コルベットとMCカマロを展示 昨年開催された東京モーターショーに出展した輸入車メーカーは4メーカーと非常に寂しかったが、本日開催された東京オートサロンには輸入車メーカーのブースが8つもあった。そのなかでもっとも...
大排気量車の魅力はトルクの太さ! 世の中はコンパクトカーへのシフトが進み、SUVだって小さめが人気だ。もちろんエンジンもダウンサイジングが流行りで、昔ならフツーだった2リッターでも大きいと感じることがあったりするほど。...
ワイスピファンも納得の精巧なデザインが特徴 大手ミニカーブランドであるホットウィールを展開する、アメリカの玩具メーカー、マテル社の日本法人であるマテル・インターナショナルは、世界中で大人気のアクション映画「ワイルド・ス…
アメリカの販売台数トップ20のうち半数以上が日本車 米トランプ大統領と安倍首相はとても仲が良い。世界の人々からそう思われている。先進国首脳会議やアジア圏での経済フォーラムなどに参加するたび、ほぼ毎月にように両首脳は直接...
アメリカのCセグメントの代表格はカローラとシビック C/Dは「シー・ディー」、と読む。こうした表現は、自動車メーカー関係者の間では日常会話のなかでちょくちょく出てくる。また、セグメントというのは、ざっくり言えば、クルマ...
最近のアメ車は欧州車のような黒い内装色が増えていた シカゴショーの会場内にある各メーカーブースをまわっていて気がついたのが、展示車に明るい色調の内装色を使ったものが多いことである。とくにアメリカンブランド車ではその傾向…
トランプ政権で再び日本車がやり玉に 「バイ・アメリカン」の意味 「バイ(Buy)、アメリカン(American)」。 ドナルド・トランプ大統領は、大統領選挙期間中から一貫して、そう言っている。そのなかでは当然、クルマも含...
キャデラック好きの国沢さんがSUV2モデルを評価 これぞアメ車という雰囲気を漂わせるブランド、キャデラック。だが最近はドイツ車のような質感の高い走りが特徴となっている。 今回試乗するのはそのなかのSUV、エスカレード...
これぞアメリカンSUV! エスカレードのど迫力っぷり 今やクルマ好きの間じゃ大人気のSUVながら、改めて説明するまでもなくアメリカで育ったジャンルである。SUVの販売台数を見ると圧倒的にアメリカが多い。ということで今回...