自動車界は「カーボンニュートラル」を目指すけどクルマ好きは「カーボン」に目がない! 素材の「カーボン」ってそもそも何?
この記事をまとめると ■高級車やレーシングカーに使用される「カーボン」とは何かを解説 ■軽量で丈夫なので、クルマ以外にも多く使われている ■EVの普及によって、今後さらに普及する可能性がある 軽量で強靭なハイテク素材「カ...
テクノロジーに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■高級車やレーシングカーに使用される「カーボン」とは何かを解説 ■軽量で丈夫なので、クルマ以外にも多く使われている ■EVの普及によって、今後さらに普及する可能性がある 軽量で強靭なハイテク素材「カ...
この記事をまとめると ■クルマに備わる「凄そう」だったり「速そう」に聞こえる名称の意味を解説 ■レーシングカーや航空技術からの応用だったりする ■決して大袈裟な名前ではなく、名前の通り凄い技術な場合が多い 「凄そう」な装...
この記事をまとめると ■クルマには時代の要請で消えてしまったロストテクノロジー的な機能や装備がある ■技術的には再現可能であっても安全面や規制の強化によって再現できないものも多い ■現在は当たり前のものであっても今後の規...
1980年代だからこそ登場したインパクト抜群のエンジンも! クルマの完成度は年々上がっています。エンジンは常に最適な燃焼状態になるよう制御されていますし、車両安定系デバイスはドライバーが気付かないところで、さまざまなサ...
現代の技術なら蘇らせることが可能なものも 栄枯盛衰、日進月歩、流行り廃りといろいろあって、自動車の歴史の中で時代にもまれて消えて行った技術というのは山ほどある。 そうしたなかで、いまでも惜しい、できれば復活してもらい.…
電動化と自動運転化がクルマの常識を変える! エンジンを積んで、トランスミッションを介してタイヤを駆動する……そんな当たり前と思っていたクルマの構造が変わりつつある。「自動運転」と「電動化」という大きな2つの潮流は、これ...
飛行機や鉄道からきた技術が多い クルマというのは、世界的に見ても基幹産業で、さまざまな技術が生み出されているが、すべてが自動車由来というわけではない。他ジャンルで開発や発明されたものがけっこうある。今回はいくか紹介しよ…
曲がりやすさに加えて安全面や燃費にも有効 4WSというのは4 Whell Steering(フォー・ホイール・ステアリング)の略です。日本語では四輪操舵といいます。通常のクルマは前輪が操舵輪になっていますが、後輪にも操...
ブレーキ関係やタイヤ&ホイールなど文字どおりバネ下の部品重量 クルマの話をしていると「バネ下重量」という言葉を聞くことがあるかもしれない。 「バネ下重量」とは言葉どおり、クルマに付いているバネ(コイルスプリングやエアス.…
かつては高性能エンジンの代名詞DOHCがなんと軽トラに採用 DOHCはエンジンの進化において画期的なことだが、1990年代にはトヨタが乗用車向け全エンジンに採用するなど、今や当たり前の技術だ。SOHCにもこだわるホンダ以...
瞬間的に透明・不透明が切り替わる調光フィルムを使った提案 先日開催された第9回オートモーティブ ワールドの東海エレクトロニクスのブースでは、凸版印刷の調光フィルム「LC MAGIC」を使ったメーターが出展されていた。 ...