運転下手は「ドラポジ」の可能性も! たかがシートやステアリングの調整でドライビングは劇的に変わる
この記事をまとめると ■正しいドライビングポジションだとクルマがきっちり素直に動いてくれる ■リラックスできてるつもりのルーズな姿勢は身体が安定しないため実は疲れる ■正しいポジションならシフトやステアリングなどを無理な...
ドライビングポジションに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■正しいドライビングポジションだとクルマがきっちり素直に動いてくれる ■リラックスできてるつもりのルーズな姿勢は身体が安定しないため実は疲れる ■正しいポジションならシフトやステアリングなどを無理な...
片手操作やシートバックを寝かせるのが特徴 あんちゃん持ちやあんちゃん握りと呼ばれるステアリングの握り方。地域や世代によっていろいろとあるようだが、具体的には右手だけでハンドルを握るもので、12時の位置に乗せるのが最大の...
たったこれだけでも安全性は大きく向上する! 安全装備には、積極的に回避するアクティブセーフティと事故にあったときにできるだけ安全性を確保するパッシブセーフティがある。つまり攻守みたいなものなのだが、アクティブセーフティ…
まずは正しい着座姿勢から学ぶ クルマを運転する時にドライビングポジションが重要なのは言うまでもないことだ。僕が主宰しているドライビングアカデミーの「中谷塾」でも正しいドライビングポジションの重要性について常に説いている…
イザというときのペダルの踏み込みが甘くなる 皆さんはドライビングポジション、とくに座面の前後の位置をどのような基準で決めているのだろうか? MT車なら、クラッチペダルを奥まで踏んだ状態で、膝が少し曲がったぐらいの位置...
動きは簡単に見えるがチルトに比べて機構が複雑 ステアリングホイールが上下するのがチルト機構、前後するのがテレスコピック機能です。どちらも運転姿勢=ドライビングポジションを最適化するために、ドライバーに対するステアリング…
正しい姿勢じゃないと乗員も周囲の人も危険になる! クルマに乗って出かけていると時々見かける「あれ、危ないだろう!」と思えることがある。今回は、そんな危険な乗車スタイル7選をお届けしたい。 ①背もたれを大きく倒し、身体を...
正しいポジションは長時間のドライブでも疲れにくい 武道やスポーツの世界では、「構えを見れば、その人の実力はわかる」といわれているが、ドライビングにおいては、けっこうアバウトかつ安易にドライビングポジションを決めている人…