警察官の感覚に頼る「追尾」での「速度取締」! 速度計測に「信憑性」はあるのか?
原始的だが正確度の高い測定機を使用した取り締まりとされている 警察庁の資料によると、速度取り締まりの43.6%はパトカーなどによる追尾式となっている(レーダーなどの定置式が53.1%。オービス式が3.3%。平成24年)...
警察に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
原始的だが正確度の高い測定機を使用した取り締まりとされている 警察庁の資料によると、速度取り締まりの43.6%はパトカーなどによる追尾式となっている(レーダーなどの定置式が53.1%。オービス式が3.3%。平成24年)...
最近のパトカーには先代クラウンが増えている 日夜、我々の安全を守ってくれている警察官。その警察官が乗車する警察車両のなかでも我々になじみの深い車両といえば、やはり白黒カラーのパトカーだろう。そのパトカー、地域の交番にあ…
違反の抑止も大事だが違反行為をしたと認識させることも大事 長くクルマを運転していれば一度や二度、警察の取り締まりを受けたことがある人がほとんどではないだろうか。そんなときに「違反する前に注意してくれれば!」と思ったこと…
違反切符を交付する場所を確保しやすいポイントまで考慮 一般道で行われている、「定置式速度取締」いわゆる「ネズミ取り」を実施している場所は、かなり限定されている。よく知られているとおり、警察の交通取り締まりにはノルマがあ…
もっとも頼りになるのはJAF 去年(2018年)の11月、東京都墨田区の住宅街で、84歳の男性が運転するクルマが、狭い路地の壁と壁の間に挟まり、身動きが取れなくなったというニュースがあった。 このときは、警察官6人が...
最高速度325km/hというスペックを持つクルマも 先日、栃木県警に日産GT-Rのパトカーが導入されたことが話題となったが、世界にも一線級のパフォーマンスを持つパトカーが存在している。そもそもパトカーから逃げることはほ...
街中で小遣い稼ぎをするロシア警察 すっかり死語になってしまっているようだが、いまでも時代劇などでは「泣く子と地頭には勝てない」ということわざが使われることがある。泣くのが商売ともいえる赤ちゃんと、大昔の権力者であった地…
日本と違ってカラーリングもかなり派手なインドネシアのパトカー 日本でパトカーといえば、日本では車体を真横に見て下半分が黒で上半分が白となり、“パンダ”などと呼ばれるカラーリングを誰でも連想するはず。 ところが世界は広...
再販がない1度限りの限定モデルとして登場 ミニカー専門店のモデルギャラリーHIKO7から、働くクルマ好きに向けたステキなアイテムが登場した。同社オリジナルブランド「RAI’S」より、1/43スケールのトヨタ・...
自らの手で組み上げる楽しみが味わえる セミトレーラーや戦車といった軍用車から市販車まで、幅広いラインアップでファンを魅了するインターアライドから、組み立て式1/24スケールの「日産フェアレディZ NISMO パトロールカ...
音楽を聴く行為を禁止している自治体が多いがハンズフリーは…… 運転中の携帯電話・スマホの利用は、原則として違反になるのはご存じのとおり。ただし道路交通法では、携帯ホルダーやハンズフリー機能を使って「本体を手で保持しなけ...
マフラーの質感や細かなエンブレムまで再現 乗用車からレーシングカーまで、幅広いラインアップでファンを楽しませるホビーメーカーのインターアライド。同社のハイ・ストーリーシリーズから、1/24スケール「日産フェアレディZニス...
公共の安全維持のための110番通報は合法 帰省や家族旅行などロングドライブが増えるこの季節。出先で思わぬトラブルに遭遇することも……。例えば事故や灼熱による熱中症などで人が倒れている、高速道路の逆走、同じく高速道路への...
エアバッグや自動ブレーキのように保険料が安くなることはない 事故をはじめ、さまざまな交通トラブルの自衛手段としてドライブレコーダーの普及が拡大している。一説には、年間の販売数は200万個を超えるというほどだ。とはいえ、...
パトカーならではの装備を一部抜粋してご紹介! できればお世話になりたくないけれど、お世話にならないとなかなか見ることができないパトカーの車内。無線機や取締用のスピードメーターなどが装着されていることは何となくわかるが、…