わざわざ2枚持つのは面倒! いつの間にかクレカ一体型のETCが消えたワケ
この記事をまとめると ■いま多くの人がETCカードを利用している ■クレジットカードと紐付いて発行されるが、一体型ではない ■クレジットカードにETC機能をプラスしない理由について解説する いま高速に乗るドライバーのほと...
ETCカードに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■いま多くの人がETCカードを利用している ■クレジットカードと紐付いて発行されるが、一体型ではない ■クレジットカードにETC機能をプラスしない理由について解説する いま高速に乗るドライバーのほと...
ETCの普及率を向上させるために割引制度が導入されている ETCの利用率は約90パーセントと高いものの、逆をいえば10台に1台ぐらいがつけていない、利用していないということになる。利用されている方なら実感しているように...
カードの入れ忘れや警告が出ても慌てて車線変更するのは危険! たとえば首都高速道路から、東名道や常磐道、関越道などに入るところでは、いきなり目の前が開けて、5つも6つものゲートが並んでいます。運転に慣れていない人は「えっ...
2020年2月時点でのETC利用率は9割を超えている! 一時は無料化の話もあった日本の高速道路はすっかりETC前提の有料道として整備されている。最近ではサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)から直接出入りでき...
クレジット機能のついたものの盗難は被害は大きい ETCカードを持っている人は多いだろうが、普段の管理はどうしているだろうか? おそらく、車載器に挿しっぱなしという人も少なくないだろうが、挿しっぱなしは防犯上よろしくない...
セキュリティの確保などのハードルにより実現には至っていない 高速道路の通行料をノンストップで支払うことのできるETC(エレクトリック・トール・コレクション システム)が日本で広く使われるようになったのは21世紀になって...
車上荒らしを避けるためには抜いたほうがいい いまや高速道路を走るのにETCは不可欠といえる存在。もはや料金所で一旦停止してお金をやり取りするという行為を忘れてしまったというドライバーも多いのではないでしょうか。そんなE...