いま「連節バス」が増加中! 自動車メーカー多数の日本でも車両は「外資」頼みという残念な現状 (1/2ページ)

日本でも連節バスを採用する会社が増えてきた

 ここのところ、全国での“連節バス”の運行開始や運行開始予定のニュースが目立っている。連節バスとは車体がふたつ以上連なっているバスのことで、1回の運行で乗客の大量輸送を可能としている。日本では京成バスが、JR総武線 幕張本郷駅とJR京葉線 海浜幕張駅の間を結ぶ路線で、1998年にボルボシャシー製の連節バスを用いて初めて営業運行を開始している。

 2019年5月27日に、いすゞと日野が合弁で設立したバス製造会社Jバス製の、“日の丸連節バス”となる、いすゞ エルガ デュオと、日野ブルーリボン ハイブリッド連節バスが発売されると、それまでも各地で連節バスの導入はあったのだが、その導入に一気に加速がついたように見える。

 京成バス以外にすでに運行開始をしているところでは、横浜市内のベイエリアを走る、横浜市営バスの“ベイサイドブルー”や、博多駅と博多国際ターミナルを結ぶ、西鉄グループの“Fukuoka BRT”、同社が北九州市で運行している“Kitakyushu BRT”、神奈川中央交通が神奈川県内で運行している“ツインライナー”などがあり、東京オリンピック・パラリンピックの選手村のある、東京臨海地域と都心部を結ぶ“東京BRT”は現在プレ運行中、さらに神戸市バスが2021年4月に運行開始予定など、目立ったものをピックアップしただけでも、全国的に連節バスの普及が進んでいる。

 日本国内を走る連節バスはJバス製のほか、ドイツ・ダイムラー(メルセデス・ベンツ)や、スウェーデンのスカニアといった外資ブランドの連節バスも走っている。もともとJバス製が登場する前から、つまり外資ブランドのみのころから連節バスの導入は各地で進んでいたが、日本製連節バスの登場で一気に脚光を浴びるようになったのは否めない。

 ただ、“日の丸連節バス”といっても、関係者からは「とても日の丸連節バスといえるものではない」との話も聞く。連節部分など、連節バスの“肝”となるようなパーツなどが日本国内では調達できず、新規開発もできずに欧州サプライヤーのものを使用しているというのである。「ハイブリッド(HEV)エンジンと見た目が日本のバスっぽいところは確かに“日の丸”といえますけどね……」と関係者は続けてくれた。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報