ボディはピカピカなのにボンネット開けたら「うわっ汚なっ!」 じつは素人でもできる「エンジンルーム」の掃除方法とは (2/2ページ)

頑固な汚れには洗車グッズを使うのもアリ

 が、エンジンルーム内のクリーニングを長年サボッたクルマの場合、エンジンルーム内は油分を含むしつこい汚れが付着しているはず。

 となると、ウエスやブラシだけのクリーニングでは汚れを落としきれない。そこで登場するのが、あらゆる汚れに対応してくれるクルマ用のマルチクリーナー。これをタオルやウエスにとって(スプレーして)、汚れのひどいところを拭きあげる。マルチクリーナーは直接スプレーしてもよさそうだが、エンジンルーム内は精密機械、電子部品の集合体。下手にスプレーするとなにが起こるかわからないから、タオルやウエスにとって使うと安全だ(明らかに部品のない塗装面は直接スプレーしてもいいだろう。ただし自己責任で……)。

 もちろん、マルチクリーナーを使ったあとは、乾いたウエスで丁寧に拭き上げる。クリーナー成分が残ったままだと、その後、かえってホコリや汚れを呼ぶことになるから要注意。

 以上が、素人がエンジンルーム内をクリーニングする基本的な作業、範囲になる。このほかにも、プロも使うエンジンルームクリーナーも市販されているが、作業後、水洗いする必要があるため、どの部分、どのパーツを水から守るためにカバーすべきか、のノウハウがなければ、やめたほうがいい。

 ここで紹介した以上の、ショーカーレベルまで(新車のように)綺麗にするには、やはりプロに任せるのが安心。料金も5000円~とそれほど高額ではない。プロならではの電子部品などに配慮した”丸洗い”を行ってくれるのだ。

 ちなみに1980~90年代の日本の洗車ブームにかかわり、多くの洗車に関するガイド本、ビデオ、TV/ラジオ出演を行ってきた筆者は、クルマが納車されたその日に「エンジンルームを汚れにくくする」作業を行っている。そう、エンジンルームのセルフコーティングである。市販の”ふき取り不要”のコーティング剤で、エンジンルームの隅々までコートし、汚れを付着しにくくしてしまうのだ。それを新車の綺麗なうちに済ませれば作業が楽だし効率がいいのだ(クリーニング作業不要!)。

 コーティングは付属のスポンジはもちろん、ウエスや先のエンジンルームクリーニングでも使った、割りばしの先にウエスを巻いたものなどを総動員して細部まできっちりコーティングしたい。けっこう大変な作業だが、それだけで将来の汚れの付着が低減すると思えば、筆者は頑張れる。もちろん、エンジンルームを常に綺麗にしておけば、液量不足などのトラブルを発見しやすく、未然に防ぐこともできるメリットもあるのだ。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報