不具合がなくても「要交換」! クルマの健康を保つための「16の消耗品」の替え時とは
ゴムは劣化度合いによって交換が必要になることもある クルマにはたくさんの消耗部品があるが、メンテナンスフリー化が進み、交換時期はいつ?というパーツも増えている。 そこで、そうした交換時期のわかりにくい消耗品の交換目安.…
交換時期に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
ゴムは劣化度合いによって交換が必要になることもある クルマにはたくさんの消耗部品があるが、メンテナンスフリー化が進み、交換時期はいつ?というパーツも増えている。 そこで、そうした交換時期のわかりにくい消耗品の交換目安.…
走行距離は目安程度に、タイヤの状態と経過年数が重要 皆さんの愛車のタイヤは、いつから履いているものですか? 新車の時からずっと履きっぱなしという人や、いつからだか思い出せないという人は、次のことをチェックしてみてくださ…
溝が減っていなければまだ使えそうにも見えるが…… いくらクルマが進化しようが、機械である以上、消耗品がなくなることはないだろう。日ごろのメンテナンスが大切ということになるのだが、なかでもタイヤはたった4本でクルマを支え...
交換時期を守っていても各パーツは劣化する クルマだけでなく、機械というのは消耗品の塊だ。極端なことを言うと、本体そのものが消耗品で、永久に摩耗などもせずに使い続けられるわけではない。ただ、本体も含めて、ほとんどの部分は…
ターボ車は5000kmもしくは6カ月ごとの交換が必要 クルマのメンテナンスの定番メニュー、エンジンオイル交換のサイクルが伸びている。NAの一般的なガソリン車なら、1万5000kmもしくは1年ごとの交換(シビアコンディシ...
ホイール交換によって走りが変わる可能性も大きいが…… ホイールというのはタイヤと一緒になって機能するものなので、自動車メーカーもかなり気を使って、真面目なものを採用している。したがって耐久性や真円度、均一性、フィッティ...
意外と知らない消耗部品と交換時期 クルマには一般にはあまり知られていないような消耗部品が結構ある。前編ではそのようなパーツを4つ挙げたが、今回は新たに6つピックアップして紹介したい。 1)スパークプラグ プラグには白...