「居住者用車両を除く」の標識! 宅配や親戚の訪問などは違反?
生活道路から通過交通を排除するのが目的! 都内などの狭い道や、通学路などで時々見かける「車両進入禁止」+「居住者用車両を除く」の標識。 「居住者用車両」とは、どういうクルマのことを指しているのだろう。 居住者宅に訪問...
標識に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
生活道路から通過交通を排除するのが目的! 都内などの狭い道や、通学路などで時々見かける「車両進入禁止」+「居住者用車両を除く」の標識。 「居住者用車両」とは、どういうクルマのことを指しているのだろう。 居住者宅に訪問...
「%」は勾配率を示すもの 高速道路やワインディングを走っていると見かける表示が、「下り5%注意」といった標識。きつい下り坂だから、スピードなどに気をつけろということなんだな、とか、逆に上り坂ならスピード低下に注意なんだ...
視認性を考えたうえで標識令で定められている 「空があんなに青いのも 電信柱が高いのも 郵便ポストが赤いのも みんなあたしが悪いのよ」 という落語の都々逸があったが、一般道の案内標識が青色で高速道路の案内標識が緑色というの...
幹線道路の上によく見かける謎の標識 当たり前ではあるが道路標識というのはわかりやすくて、シンプルなものが多い。機能的にそうでなくてはダメだろう。数字や色、形などで工夫してあるし、世界で同じものもあったりする。イラストを…
「%」表記は法律で定められている 道路標識というのは、誰にでもわかりやすいというのが条件だと思うが、なかにはピンとこない標識がいくつかある。 そのひとつが、坂道の傾き具合を知らせる「急勾配あり」の警戒標識。あの標識に.…
道路標識は約120種もあるので珍しいモノもある 道路標識は都道府県の公安委員会が設置するものと、道路管理者(国土交通省、NEXCO、地方自治体)が設置・管理するものの二種類がある。いずれも交通安全と円滑を図ることを目的...
普通車やバイクなどが走ってもまったく問題なし 高速道路の第一通行帯(一番左のレーン)に、トラックのマークが書かれていることがある。あれをトラック専用車線と思っている人がいるかもしれないが、あの表示は「特定の種類の車両の…
酷似した「自転車専用通行帯」と「自転車ナビライン」で異なる! 最近、都市部にちょこちょこ増えてきている「自転車専用通行帯」。渋滞でクルマの流れが悪いときなど、バイク、とくに原付(=原動機付き自転車)などは、「自転車専用…