電動化車両がこれだけ増えても「ソーラーパネル」を積むクルマはプリウスのみ! 普及しない理由とは
確実な充電を行うためには条件がまだ厳しい プリウスは、屋根に太陽光発電を装備することで、補器類用バッテリーへの充電を補助したりすることを行っている。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(...
PHEVに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
確実な充電を行うためには条件がまだ厳しい プリウスは、屋根に太陽光発電を装備することで、補器類用バッテリーへの充電を補助したりすることを行っている。ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(...
エクリプスクロスはいま三菱車でもっとも美しいと思えるデザイン 「スウィィィ~~ン♫」。凍てつく寒さもウイルスもこの空間にいるときだけは忘れられそうな安心感と心地よさとともに、三菱の二台のPHEVモデルに乗ってショートトリ...
覚えておくとカーライフの質が上がる 動力として使用する電力を外部から充電することができるEVやPHEV。すでに多くのユーザーに愛されているリーフやアウトランダーPEHV、プリウスPHVなどに加え、ホンダeはMX-30の...
走行モードをスイッチひとつで選べるのが美点 2020年末に電撃的に登場し、プロトタイプをサーキットで試走。ランエボX譲りのスポーティなハンドリングに感激させられた。その後、量産モデルを乾燥舗装路のワインディング路で走ら...
リチウムイオンバッテリーは製造時のCO2排出量が多い 電気自動車(EV)や、プラグインハイブリッド車(PHEV)などに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、その製造段階で二酸化炭素(CO2)の排出量が多いことが問題視さ...
バックミラーに映ったら道を譲ってしまいそうな風格 前回プトロタイプのサーキット試乗インプレッションを紹介した三菱自動車の「エクリプスクロスPHEV」。今回はナンバーを取得した量産モデルを一般道で走らせて確かめることがで...
日本における電動化の進捗度は現状緩やかになっている 言わずもがな、現在の自動車業界は電動化のビッグウェーブが来ている。早ければ2030年までにエンジン車の販売を禁止するという声は内外から聞こえてくるし、ノルウェーでは2...
プラグインHVはプジョーのラインアップでもっともパワフル グループPSAジャパンは、人気SUV「3008」の新型モデルを発売した。プジョー初となるプラグインハイブリッドであり4輪駆動となる3008 GT HYBRID4...
日常の買い物ほどの短距離走行では電気だけの走行が可能だ これからのクルマの主役は電動車であることは間違いない。誤解してほしくないのは、電動車とは、100%電気で(モーターで)走るピュアEVだけを指すのではない。軽自動車...
EV走行の目安を教えてくれる機能も装備 メルセデス・ベンツ日本は、ミッドサイズSUV「GLC」にプラグインハイブリッド「EQ POWER」の四輪駆動モデル「GLC 350 e 4MATIC」を発表。予約注文の受け付けを...
軽自動車の電動化モデルはまだまだ少ない HEV(ハイブリッド)ではラインアップも多い日本車だが、これがPHEV(プラグインハイブリッド)やBEV(純電気自動車)となると、市販車レベルでは欧米メーカーに比べて完全な出遅れ...
トヨタが広めたハイブリッド技術 日本では当たり前になっているハイブリッド車だが、海外ではあまり普及していない。その裏付けとして、経済産業省が2018年に示した、2017年時点での国別・新車に占める電動車の割合を見てみよ...
日本では電力供給インフラを再構築する話が出てこない いよいよというか、ようやくというか、政府が2030年代前半に純粋なガソリンエンジン車の販売禁止を行う方向を表明した。電動車への移行は、2050年までの脱炭素社会実現を...
国民に「お願いします」だけでは賛同を得られない? ヨーロッパや中国、台湾やインドネシアあたりでも純粋な内燃機関車を2030年から40年あたりで販売終了すると発表しているなか、“沈黙”を守ってきた日本政府もようやく203...
見た目だけではなく運動性能も進化した! 三菱自動車は、クロスオーバーSUV「エクリプス クロス」のデザインを一新。新たにPHEVモデルも設定し、12月4日より販売を開始した。メーカー希望小売価格(税込み)は、PHEVモ...