こうしたドライバーは、ウインカーを早めに出したうえで、ゼブラ上を走行し、ゼブラの上で減速しはじめると後続車がスムーズに通れるので、ゼブラ上の走行がおすすめ。ゼブラが途切れてからの車線変更は舵角も増えるし、後続車のチェックも必要。だったらゼブラを無視して(跨いで)、右折レーンにまっすぐ進入するほうが、安全でストレスが少ないからだ。
【関連記事】【当時乗った中谷明彦も注目】ヨコハマが復刻するアドバンHF Type Dってどんなタイヤ?

ケース2
「直進レーンの流れが悪く、右折レーンは空いている場合」
これも、反対車線に飛び出るのは、当然ご法度だが、ゼブラゾーンは遠慮なく活用して、直進レーンに並ぶクルマを一台でも減らした方が、渋滞の列を短くできる。
その他の場合は、正直どちらでもいいのでは? ただし、ゼブラゾーンに入らずに車線変更する人は、必ず後方をよく確認し、もしゼブラを走ってくるクルマがいたら、「自分の方が優先。相手が減速(止まる)だろう」と思い込まないこと。
同様に、ゼブラゾーンは跨いでOK派のドライバーも、「ゼブラの終わりで、車線変更してくるクルマがあるかもしれない。そのクルマは、後ろを見ていない、もしくは、自分に優先権があると思っているかも」と考えて、よく注意すること。
よく言われるとおり、「だろう運転」が一番危ない。
判例は、上記のとおりだが、優先権がどちらにあったとしても、事故を起こしていい事なんてひとつもない。
どちらのケースでも、「相手は、マナーを知らない不見識なドライバー」と考え、相手に進路を譲ってしまうというのが、大人の対応なのではないだろうか?