投稿日: 2016年10月19日 11:15 TEXT: 近藤暁史 PHOTO: WEB CARTOP 【意外と知らない】カタログのタンク容量以上にガソリンが入るのはなぜ? (2/2ページ) Category 自動車お役立ち情報Tags ガソリン 給油給油口からタンクまでのパイプなどは記載容量に含まれない また、構造的な問題もある。タンク容量というのはタンク単体で口いっぱいまでの量を指しているが、実際はそこから給油口までパイプや空気抜きのホースなどがあり、その部分にも当然燃料は入るので、規定のタンク容量よりは多く入る。 最近では、以前の金属製から樹脂製タンクが主流となり、複雑な形状が可能になっている。しかもパッケージングなどを優先するため、さまざまな構造物を避けるために、ますます形は複雑だ。そうなると、角や凸の部分に空気が入ってしまい、その分燃料が減ってしまうために、余裕をもったタンク容量としているというのもある。 <12 この記事の画像ギャラリー 画像をもっと見る 編集部が選ぶ!あなたにおすすめの記事 【どっちがお得】1リッターコンパクトと軽自動車を5年乗った費用を比較してみた 【今さら聞けない】ハイブリッドカーはなぜ燃費がいい? 【意外と知らない】3年間保存可能なガソリンの缶詰! 【PR】【2025年4月】おすすめ車買取一括査定サイトランキング|メリット・デメリットも解説 【意外と知らない】ガソリンは違う銘柄でも精油所を共有することもある! ガソリンスタンドにとっては燃費の向上は死活問題! EVはGS過疎地から普及する? 近藤暁史 KONDO AKIHUMI - 愛車フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台趣味レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞好きな有名人遠藤ミチロウ、岡江久美子 近藤暁史 の記事一覧
カテゴリー 自動車コラムENEOS派・出光派・コスモ派……ってこだわるクルマ好きがいるけど意味ある? じつはガソリンはブランドごとの差は基本存在しなかった! TEXT: 藤田竜太 2025年05月23日
NEW 2025年07月04日 TEXT: WEB CARTOP両側パワースライドドアなどの人気オプション標準装備でこの価格! ダイハツ・タントの特別仕様車“Limited”のコスパが最強だったカテゴリー 最新自動車ニュース