【1度は行きたいドライブスポット】肥前編

日本遺産認定の焼き物の里を見に行こう!

 地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する日本遺産。前回このコーナーで紹介した「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」と同時に2016年度に認定されたのが、「日本磁器のふるさと 肥前 ~百花繚乱のやきもの散歩~」である。長崎県としては3つ目の日本遺産入りとなる。この肥前の日本遺産は、鎮守府と同じく、長崎県単独ではなく、佐賀県(唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町)との共同認定となる。

 日本遺産とは、文化財(文化遺産)の価値付け、保護ではなく、地域に点在する遺産を「面」として地域活性化を図ることを目的とした認定制度。昨年の4月から始まり、現在37のストーリーが認定されている。

  

陶器ではなく磁器である

hasami03陶器と磁器、なんとなくその区別はわかるかもしれないが、ここで紹介しておこう。どちらも焼き物とひとくくりにされることが多いが、陶器は陶土と呼ばれる粘土を低温(800~900℃)で焼く。一方、陶石という岩石を砕いた粉を使用して高温(1250~1300℃)で焼いたのが磁器である。

 もともと肥前の地では、陶器の産地として窯業が行なわれていた。そこへ16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に肥前の各大名が朝鮮半島から連れ帰った陶工の技術が伝わって、さらに各地で良質の陶石が発見されたこともあり、この九州北部の各地域に磁器生産が盛んになったと言われている。

3つの産地の異なる発展

mikawachi01長崎と佐賀の隣接するところである肥前地域では、佐賀藩(肥前藩)の有田・伊万里、大村藩の波佐見(はさみ)、平戸藩の三川内(みかわち)という3つの藩によって、それぞれの産地が管理されていた。磁器発祥の地である有田では、乳白色の素地に絵付けをする柿右衛門様式や金襴手様式といった色絵磁器が誕生している。

mikawachi05三川内では平戸藩の御用窯により将軍家への献上品など高級磁器が生産されるようになる。そのため三川内では、日用品から室内装飾品に至るまで、透かし彫りや透けて見えるほどの薄い卵殻手など、繊細で緻密な技巧を凝らした磁器が生産された。

karako唐子絵は三川内焼の代表的な図柄である。松の木の下で牡丹に飛ぶ蝶と戯れる唐子という「献上唐子」。写真は三川内焼開窯400年を記念し1999年に製作された三川内焼400人唐子絵大皿

hasami01その一方巨大な登り窯で大量生産を行なっていたのが波佐見。高価であった磁器を庶民の器として、日本全国、そして東南アジアを中心とした海外にも流通させた。江戸末期の最盛期には世界最大の巨大な登り窯が造られてもいる。
hasami02

窯業の街のグルメ「冷や汁」

hiyajiru磁器を焼き上げる際に火の番をしていた窯炊きさんの食べ物として発展したのが、この冷や汁。窯炊きの作業の合間の短い時間に流し込める食べ物ということだ。冷たい味噌仕立ての汁を温かいご飯にかけ、川魚やイワシやアジといった魚(昔はムツやハエといった川魚だったという)を載せ、ミョウガ、キュウリ、青じそ、ゴマなどを添えてサラサラと食べられてしまう逸品。提供されるのは平茶碗。その名のとおり、少し大ぶりだが浅い飯茶碗。冷や汁にはぴったりの器だ。(波佐見町中尾山にある「文化の陶 四季舎」にて)

hasaminakaoyama波佐見町の中尾山には15軒ほどの窯元があるわけだが、2時間ほどのガイドツアー(500円/1人)も行なわれているので、波佐見焼を深く知りつつ、ぐるりと回るにはぴったりだ。

nishinoharamonneleguimooksまた波佐見町の西ノ原地区には、製陶所があったその建物などをそのまま利用したカフェや雑貨店が並ぶ波佐見の新しい名所もある。現在は、若者であふれているこの西ノ原も一度訪れるといいだろう。

 取材:2016年10月下旬


新着情報