【今さら聞けない】オーバーフェンダーって何?

幅の広いタイヤを収めるためにボディを拡大するパーツ
簡単にいえば、クルマの全幅を広げるためにメーカー純正ボディのノーマルフェンダーに被せる、三日月形の追加のボディパーツのこと。
【関連記事】【マツダCX-3試乗記】悩ましきタイヤサイズとサスのマッチング


そのため、ノーマルのフェンダーからはみ出てしまうような、ワイドなタイヤ&ホイールを履かせる場合、ボディ側を拡張させる必要があり、後付けで簡単に装着できるオーバーフェンダーが考案された。画像はこちら
国内でオーバーフェンダー=カッコいいというイメージを植え付けたのは、70年代のレーシングカー。
ハコスカ(スカイラインC10系)、サバンナRX-3、フェアレディZ(S30)、カペラなどのワークスマシンをはじめ、サニー、チェリー、カローラ、パプリカ、セリカ、レビン、etc.のツーリングカーレースでは、オーバーフェンダー仕様が定番だった。画像はこちら
オーバーフェンダー(略称オバフェン)の装着といえば旧車オーナーが多かったが、取り付けが簡単なので、マツダ・ロードスターやトヨタ86/スバルBRZなどのスポーツ系をはじめ、VIPセダン系、ワゴン車、パジェロ、ジムニーなど、幅広い車種に、アフターパーツとして多くのオーバーフェンダーが流通している。画像はこちら
なお、オーバーフェンダーの装着によって、車幅がノーマルの全幅より20mm以上拡大する場合、構造変更届けを出さないと車検がとおらなくなる。
また、取り付けも両面テープなどではNGで、ビスもしくはリベットなどでしっかり固定することが必要。防錆対策なども重要だ。画像はこちら
また、太いタイヤ・ホイールを収めるという意味では、「ブリスターフェンダー」もオーバーフェンダーと目的は同じだが、ブリスターフェンダー=「膨れ上がったフェンダー」という意味で、オーバーフェンダーと違い、後付けパーツではない。
プレス加工の段階で、はじめからフェンダー全体が膨らむように成形されているのが特徴だ。画像はこちら