VWグループが自動運転の今後を語る

グループ内でもブランドごとに実装される自動運転技術は異なる

 フォルクスワーゲングループの研究部門・自動運転責任者であるヘルゲ・ノイナー博士が、先日東京国際交流館で開催された「SIP-adus(内閣府総合科学技術・イノベーション会議 戦略的イノベーション創造プログラム 自動走行システム)ワークショップ2017」に参加するため来日。フォルクスワーゲングループ全体の自動運転に関する取り組みと、今後の方針を説明した。フォルクルワーゲン

 フォルクスワーゲングループは2005年より、安全性・燃費・快適性向上に加えインフラの高効率な活用にもつながるものとして自動運転技術の開発を進めてきたが、現時点で実用化されているのはSAE(アメリカ自動車技術会)J3016が定義する「レベル2」、ドライバーが常にステアリングを握り監視する必要があるものまでに留まっている。

 システムに求められた時のみドライバーが操作する「レベル3」については、今後ほぼすべてのブランドに設定していく方針を示しつつ、先代A7をベースにした実験車両の動画を交え、そのメリットと課題を説明。

 乗用車では移動時間を他の仕事やレジャーに充てることができるものの、ユーザーが価格上昇に敏感なため「ゴルフのクラスに搭載できるレベルまでコストを下げなければならない」こと、商用車では移動中にドライバーをほかの業務に従事させることで、「人件費を削減しつつ人手不足の解消にも寄与する」と述べた。

 また、2020年にレベル4自動運転と航続距離600kmを現在のゴルフディーゼルなみの価格で実現するEVの市販化計画について、「その時点でレベル4を実現化しなければならない、ということだけは言える」としながら、「熟練したベストドライバー以上に優れたものでなければ市販化しない」と明言している。

 そしてその先の、無人運転が可能な「レベル5」の実装を想定した、今年のジュネーブモーターショーで発表されたコンセプトカー「セドリック」を紹介。

 自動運転の進化・普及に伴い、自動車が従来の所有から使用へと徐々に移行していくのに合わせ、フォルクスワーゲングループは自動車メーカーから、自動運転を核として自動車とユーザーエクスペリエンス、サービスを一体化した「モビリティ・アズ・ア・サービス(サービスとしてのモビリティ。以下MaaS)」を提供するモビリティブランドへと転換していく方針を示した。

 なお、自動運転技術をグループ全体へ展開するにあたり、「当面は従来からの所有型の車両とMaaSの車両とが共存するものの、ブランドの形態とKPI(重要業績評価指標)が変わる。これまでは馬力やトルクなどの性能が非常に大事だったが、自動運転化が進めば快適性やユーザーエクスペリエンスの方が重要視されるようになるだろう」とコメント。

 各ブランドを再検討するとともに、それぞれにおける自動運転技術の位置付けを明確化することで、各ブランドを差別化していくための作業をすでに進めていることを明らかにしている。

 具体的には、自動運転のための技術コンポーネントは全ブランドで共通化しながら、「たとえばポルシェは速さへのニーズが強い、といったブランドのDNAを大切にしながらサービスを展開していきたい」という。

 実際には、実装される自動運転技術や提供されるMaaSはブランド・車種ごとに異なり、実用性や快適性をより重視するフォルクスワーゲンやアウディなどでは積極的に投入し、走りの性能や楽しさをより重視するポルシェやランボルギーニなどではそうした価値を阻害しないレベルに留める、といった形で棲み分けされることだろう。


遠藤正賢 ENDO MASAKATSU

自動車・業界ジャーナリスト/編集

愛車
ホンダS2000(2003年式)
趣味
ゲーム
好きな有名人
-

新着情報