オービスはどうやって速度を測っている? そして計測速度は正確なのか

レーダー式とループコイル式が主流

 自動速度取締機、通称オービスと呼ばれていますね。クルマの速度を計測して、制限速度を超過している場合、道路の脇や上に設置されたカメラから撮影する装置です。オービス

 現在は、マップ上に設置場所をマーキングしたオービスマップのようなものが広く出回り、またスマートフォンのアプリにもなっているので、初めて走る道路でもオービスの場所が事前にわかるようになりました。その分だけ取り締まりの効率は悪くなっているハズですが、しかし安全性を高めるために速度を抑制したいという本来の目的でいえば、しっかりと役割を果たしているといえるでしょう。

 オービスの速度計測方法ですが、現在は2つの方式が主流です。ひとつはループコイル式と呼ばれるもので、路面の中に埋め込んだセンサーによって通過するクルマの速度を計測します。路面の中にセンサーを埋め込むのですから、大がかりな工事が必要になります。

 もうひとつの方法はレーダー式で、道路の上に設置された白い四角い座布団のようなものがレーダー部分です。どちらにしても、その精度は高いといっていいでしょう。

 道路脇に仮に設置されるレーダー式の速度取締機では、クルマの流れに対してある角度でなければ正しい速度が計測できません。本当はどれほどの誤差が出ているのか、検証してみたいところではあります。オービスの場合には、建築段階からしっかりと角度を含めて盛り込まれ、しっかりと検証されているはずなので、計測精度は高いといっていいでしょう。

 また移動オービスでは光電管方式が主流のようです。道路を横断する2本の光電管をセットし、その通過時間によって速度を計測します。これは本来精度が高い方式でしたが、計測エラーが出やすい、複数車線の道路では使用できない、といった事情から採用が拡がりませんでした。くれぐれも速度違反には注意してください。


新着情報