日本ならではの軽を作りたい! 開発責任者が新型日産デイズに込めた思いとは (1/3ページ)

日本ならではの軽を作り上げるという新たなる挑戦

 いよいよ正式デビューを飾った新型デイズ。初のフルモデルチェンジで、2代目へと生まれ変わったデイズは、その特徴をひと言で表すなら「よくばりなクルマ」と言えるだろう。安全性、加速性能、室内の広さやユーティリティの使い勝手、運転のしやすさから質感、デザインと、ありとあらゆる部分を進化させた新型は、プラットフォームからパワートレイン、電子システムまで一新され、さらには話題の先進運転支援技術「プロパイロット」も採用(グレード別設定)するなど、じつに見どころの多いクルマだ。

 開発責任者の齊藤雄之さんは、「技術の日産のすべての力を注ぎ込んだクルマです。お乗りいただければ、すべてのお客さまにその実力を感じていただけるはずです」と胸を張る。自信作をものにできた最大の理由は、一切の妥協を許さなかったことと、そのためのモチベーションをすべての開発メンバーが持ち続けたことだという。

「開発が始まった当初、私がメンバーに言っていたのは、『この仕事は間違いなく歴史に残る』という言葉でした。新型デイズは、2代目じゃない。日産にとって本当の意味での初の軽自動車なんだと」

 ご存じの通り、デイズは三菱自動車のeKワゴンと姉妹車の関係にあり、初代の開発は三菱自動車との共同で行われている。企画には日産の意見が色濃く反映されていたが、開発の多くは三菱が担当し、エンジンや電子システムなども三菱製が採用されている。対して2代目となる新型は、生産は三菱自動車が担当するが、開発は全面的に日産の主導で行われている。エンジンやCVT、プラットフォームなどの新開発も日産によるもの。プロパイロットが採用できるのも、各電子部品を連携・制御するための電子システムが日産製であるからだ。新型デイズでは開発コンセプトとして「すべてを備えた 新生 日産軽」を掲げているが、まさにその言葉通りに開発されたクルマと言えるだろう。

「やはりエンジニアとしては、開発をやり抜いたクルマこそが、自分たちが作ったクルマなのだと思います。日産にとって初の軽という言葉は、私のそんな個人的な想いから出たものです。けれど開発メンバー全員がこの言葉に共鳴してくれました。プロジェクトがスタートしたときから、みんなのモチベーションもすごく高かったですしね」

 本当の意味での日産初の軽。それは志の高さを示すと同時に、ハードルの高さを表す言葉でもある。

「私たちエンジニアだけでなく、ほかの開発メンバーも、ゼロから軽自動車を開発するのは今回が初めてでした。そこで開発を始めるにあたってまず取り組んだのは、軽の市場を知ることです。お客さまの声に徹底的に耳を傾け、真摯に向き合おうと考えたんです。自分たちでもハンドルを握り、軽自動車で走り込みました。その結果、開発チームが得た結論は、軽自動車はどこかひとつが尖っていればいいというクルマではないということ。性能や品質はもちろん、すべての領域でお客さまにご満足していただくことが必要だと考えたんです」

 そんな考え方が形として表れている例のひとつが「プロパイロット」の採用だ。開発当初は社内からも「軽自動車でそこまでやる必要があるのか」という声が挙がったが、齊藤さんたちは、むしろ「女性や高齢者、運転の初心者など、さまざまな人が乗る軽自動車だからこそ必要だ」と考えて実現させたものだ。

「かつての軽自動車のイメージは、日常の買い物の足として購入するセカンドカーであったり、通勤のために使う経済性が魅力のクルマというものだったと思います。ですが、そのイメージもすっかり変わってきました。今や日本の乗用車の新車市場は3台に1台以上が軽自動車です。ファーストカーとしてお乗りになっているお客様も増えていますし、それにともなって、趣味やレジャーで使われる場面も多くなっています。長距離を安心・快適・便利に移動できるプロパイロットは、そうしたお客さまに絶対に喜んでいただけると確信しています」

 齊藤さんが語る通り、軽自動車のイメージは大きく変わりつつある。以前は、「軽でも十分」という理由で軽自動車を選んでいたオーナーも多かったと思うが、近年では「軽がファーストカーでもいい」ではなく、「ファーストカーとして選んだクルマがたまたま軽だった」という人も増えている。実際、コンパクトカーから軽自動車へとダウンサイジングするユーザーは増加傾向にある。そうした時代の変化を考えると、軽自動車である新型デイズへのプロパイロットの採用は、大きな意義のあることだったと言えるだろう。


新着情報