世界トップのエンジンメーカーBMWが「1気筒500cc」にこだわる意味! (1/2ページ)

1気筒当たり500ccという排気量には意味がある!

 昔から、エンジン1気筒当たりの排気量が500ccというのは、一つの目安になっていた。象徴的なのは、直列4気筒は2000ccまでというのがある。2000ccを超える総排気量の場合には、直列6気筒やV型8気筒、V型12気筒などのエンジン形式が選ばれてきた。ただし、アメリカ車でV8の6リッターエンジン(1気筒750cc)などという例もあった。

 同時にまた、かつては総排気量が2000ccでも直列6気筒エンジン車があって、トヨタのクラウンやマークⅡ、あるいは日産スカイラインGTやフェアレディZなどが搭載し、その場合は1気筒の排気量は333.3ccになる。

 現在、1気筒当たりの排気量を500ccとし、そこから3気筒、4気筒、6気筒などへ展開し、排気量を1500cc、2000cc、3000ccとしていく手法は、ドイツのBMWに限らず、メルセデス・ベンツやイタリアのアルファロメオなども同じような対応をしている。ただし、メルセデス・ベンツの1300ccは4気筒であるし、アルファロメオの6気筒エンジンは2900ccと、若干異なる仕様もある。スウェーデンのボルボは、1気筒500ccの直列4気筒エンジンのみで、すべての車種に出力を適合させる戦略だ。

 今日の1気筒当たり500ccという排気量には、それなりの意味があるだろう。

 一つは、出力と損失の調和だ。排気量が500ccより小さくなれば、出力も落ちる。そのうえで、エンジンの効率(燃費と考えてもいい)を考えたとき、燃料をいかに燃やし尽くすかという燃焼技術だけでなく、エンジンという原動機を動かすための機械の損失、たとえば、シリンダーのなかのピストンの往復運動はもちろんのこと、カムシャフトやクランクシャフトを回すときに生じる摩擦損失を考えなくてはならない。それら損失は、3気筒であれば3組の機械部分が損失を出し、4気筒なら4組の機械部分が損失を出すことになる。そこで、総排気量が同じ2000ccであるなら、6気筒にするより4気筒のほうが損失は少なくなるので、総合的な効率(燃費)を改善することができる。

 とくに近年では、燃費規制が厳しくなっているので、損失という無駄な部分を減らすことがより重要になっている。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報