法律でもないのにずっと64馬力! 軽自動車のパワー「自主規制」が30年以上も撤廃されないワケ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■メーカーの自主規制によって、軽自動車のほとんどが64馬力(47kW)だ

■最近登場した軽EVも最高出力は47kW

■64馬力以上の軽自動車が積極的に開発されない理由について解説する

軽自動車の64馬力は業界による自主規制

 軽自動車というのは、言うまでもなく日本独自のレギュレーションに基づいたコンパクトカーだ。その規格は全長3.40m、全幅1.48m、全高2.00mというボディサイズに収まっていることと、エンジンの総排気量は0.66リッター以下であることとなっている。

 大昔に遡ると、定格出力が規定されていたこともあったが、出力そのものに制限はない。しかし軽自動車の最高出力は64馬力(47kW)が上限だと認識しているユーザーが多いはずだ。

 最近、日産と三菱から登場した軽EVにしても最高出力は47kWとなっている。排気量制限を受けないEVも「64馬力規制」を守るくらいなのだから公的なレギュレーションと思いがちだが、じつはこの規制は業界による自主規制だ。

 事実、スズキの軽自動車用3気筒ターボエンジンを搭載したケータハム・セブン170の最高出力は85馬力となっている。ケータハムという尖ったブランドとはいえ、自動車メーカーとしての保証を考慮した上で、ここまで馬力を上げることができるというわけだ。

 つまり、軽自動車の(実質的には)ターボエンジンが軒並み64馬力なのは、技術的な限界ではなく、十分に余力を残したうえで自主規制によって抑えているに過ぎないのだ。

 そんな最高出力に関する自主規制の歴史は古い。事実上、64馬力規制がはじまったのは1987年である。その年、スズキが初代アルトワークスを発売した。軽自動車として初めてDOHC(スズキはツインカムと表記していた)とターボチャージャーを組み合わせたエンジンの最高出力が64馬力だったことに端を発する。

 1987年といえば、軽自動車の規格が、いまのレギュレーションからすると前の前といった時代。ボディサイズは全長3.20m、全幅1.40mであったし、エンジン排気量も0.55リッター以下だった。エンジン排気量が2割ほど少なかった時代の自主規制が、いまだに残っているというのは不思議というか、不自然ともいえる。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報