新車を買ったらエンジンの「のびしろ」に驚き! それでも日本のお家芸HVやエンジン技術では世界と闘えない「政治的」理由 (2/2ページ)

BEVシフトには政治的な理由も

 欧米先進国、とくに欧州ではCO2排出量の抑制や、地球環境の保護などをBEV普及の大義名分にしているが、その裏にはヨーロッパの再興というものがあるとはよくいわれる話。ICE(内燃エンジン)の性能向上ではすでに日本メーカーには及ばない。そのなかで自動車以外でも日本も含むアジアやアメリカに対してゲームチェンジして、ヨーロッパの世界的地位の向上を狙い、BEVなど環境ビジネスに積極的に取り組んでいるとされている。BEVへのシフトを否定するつもりはないが、世界的に見れば流れが急すぎるのは確か。今回納車された筆者のカローラを見ても、その前に環境性能を高めたICEを積極的に搭載させていくというのはアリだなと考えている。

 ただし、BEV普及については多くの国々で各国政府が積極的に絡む国策のようなものとなっている。理論的には“まずは環境性能の高いICEの積極的搭載を”というのはわかるが、政治家は明らかに目に見える結果を求めるものだ。そうなると、「排気ガスを出さないBEVの積極導入」というのは、有権者にわかりやすく伝わるのである。新興国では深刻な大気汚染の改善も急務となっており、その勢いでBEVが注目されがちになっている。しかも、ヨーロッパ以上にゲームチェンジを狙ってBEVを積極的に展開している中国が新興国で活発に動いている。BEV普及が政治と深くつながってしまっているのは何とも厄介な話だ。

 日本国内では前述したようにHEVの普及が世界に対して格段に進んでおり、新車に搭載されるICEも環境性能は格段に向上しているので、欧州のような“ZEV(ゼロエミッション車)以外の販売禁止”のような過激な動きはなかなかなじまないように見える。ただ、海外では政治もその普及に前のめりになっており、ビジネスとして定着しつつある市場も多く見かける。そのような新しいビジネスチャンスの場に、いままでの自動車産業では世界的優位性も高い日本メーカーの存在感が薄いのは寂しいかぎり。たとえHEVやICEでは強みを見せているとはいえ、本格的に量販できるBEVをラインアップしていなければ、現状ではブランド全体の先進性というイメージも薄れてしまうだろう。

 自国内ではラインアップするメリットのないHEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)を、中国メーカーは自国市場以外では積極的にラインアップしている。筆者はこれを明らかな日本車潰しと見ている。いま日本車はヨーロッパや中国のメーカーから、ゲームチェンジという武器で総攻撃を受けているのは間違いない。ただ、それに対して日本メーカーが持つ武器(環境性能の高いICEや制御にすぐれたハイブリッドユニットなど)は、確かに反撃性能は高いかもしれないが、例えば「同じハイブリッドユニットでも制御は格段に優れています」では、いかんせん地味でなかなか効果が期待できないところは非常に残念である。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報