運転前は「石橋を叩きまくる」ぐらいでちょうど良し! 「飲酒」以外に気を付けるべき「アルコール摂取」の可能性 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■飲酒運転に関する法律が2007年より強化され、同乗者や提供した店舗も罰せられる

■それでも飲酒絡みの事故が年間4000件近く発生している

■お酒だけでなく飲み物やお菓子にもアルコールが含まれているので注意が必要だ

お酒を飲まなくても飲酒運転になる場合が!

「ちょっとくらいならいいかな」が絶対許されない行為として、酒気帯び運転・酒酔い運転という、いわゆる飲酒運転があります。悲惨な事故が後を絶たないことから、2007年より厳罰化され、少しずつ減ってはきているものの、いまだに年間4000件以上にのぼる飲酒運転による事故が起こっているのが現状です。お酒を飲んで運転した張本人だけでなく、アルコールを提供したお店、飲酒を知りつつ運転を止めなかった同乗者も罪に問われる、立派な犯罪であることをもっと肝に銘じてほしいですね。

 ただ、ビールやワイン、ハイボールや日本酒といったアルコール飲料以外にも、意外なものに含まれているのがアルコール。アイスクリームやチョコレート、ケーキやクッキーといったお菓子類や、漬け物、エナジードリンクにもアルコールが含まれているものがあるのです。お酒じゃないから大丈夫だと思ってそれらを口にしていて、「検査をしたらアルコールが検出された!」なんてことになっても、言い訳は通用しません。とくに、薬局で販売されているエナジードリンクのなかには、アルコール度数が「酒類」に分類される基準である1%を超えるものもあるのですが、医薬品は酒類には分類されないため、注意が必要です。

 ほかにも、たとえば奈良漬はアルコール度数が約3%。チョコレートボンボンはアルコール度数が約35%、洋酒を使ったケーキ類はアルコール度数約1.2〜1.8%程度がよく見られます。

 ただ、飲酒運転の判断は、血中アルコール濃度、または呼気中アルコール濃度を計測したときに、血中濃度が0.03%、呼気中濃度が15mg/Lを超えると飲酒運転に該当する数値となります。これは、たとえば体重65kgの成人男性で見てみると、奈良漬なら一気に55切れ程度を食べたり、チョコレートボンボンなら16個程度を食べたときに出ると思われる数値になります。

 とはいえ、どのくらいの血中濃度、呼気中濃度になるのかは、人それぞれの体格、年齢、食べてからの時間、または体調によっても変わってきますので、ひと口食べただけでも出ないとも限りません。運転をする予定があるなら、食べない方が確実です。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報