「Cセグ」とか「Dセグ」って一体何? よくわからないけどクルマの専門媒体で見かける「区分」について考えてみた (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマのグループ分けとして「セグメント」が使われる

■Aセグメントいった具合にA〜F+セグメントという表記をされる

■だがその区分けに明確な基準はない

ザックリとクルマの全長で区分されている

 フォルクスワーゲン・ゴルフを評して「Cセグメントのベンチマーク」と書かれることが多い。

 ベンチマークというのは、比較する際の指標になることを示す言葉であるので、この一文が表現しているのは、「ゴルフは同クラスのライバル比較における基準になり得る」ということであって、もっとも優れているという意味ではないのだが、なぜかベンチマーク=レーダーチャートにおいてもっとも高得点という風に理解されていることが多いようだ。

 それはさておき、「Cセグメント」という言葉についても、なんとなく理解しているようで、しっかり説明できる人は少ないのではないだろうか。

 先に結論からいってしまうと、意味合いとしては「A~Eまでのアルファベット+セグメント」によってクルマを分類しているのだが、その基準については曖昧といえる。

 そのため、セグメントに使えるアルファベットとして「A/B/C/D/E」までは、多くの分類において共通だが、Eの上にあたるクラスについて「F」を当てるケースもあれば、「L」としている場合もある。

 厳密な基準はないのだが、おおよそのイメージを掴めるよう各セグメントに属する国産車を記すと次のようになる。

Aセグメント:軽自動車、パッソなど
Bセグメント:ヤリス、フィットなど
Cセグメント:カローラ、MAZDA3など
Dセグメント:スカイラインなど
Eセグメント:クラウンなど

 さらに、CセグメントとDセグメントの中間という意味で「CDセグメント」という表記を見かけることもある。実際、マツダはMAZDA6についてCDセグメントカーという表記をニュースリリースにて使っていたこともある。

MAZDA NEWSROOMマツダ、次期北米向けCDセグメントカーを防府で生産|ニュースリリース

 さて、こうしたセグメント分けにについて全長を基準とすべし、という見方は多い。しかしながら、上記の分類例を見てもわかるように、各セグメントの代表モデルは、まだまだ非SUVであることが多い。そして、多くの人気モデルにはSUVバリエーションが存在するようになっているのが昨今のトレンドだ。

 仮にBセグメントの基準を全長4000mm±150mmに設定したとする。もし、Bセグメントのプラットフォームを使ったクロスオーバーSUVの全長がこの範囲を超えてしまうと、厳密に全長の数値を当てはめることにすると、SUVはCセグメントになってしまうともいえる。

 たとえば、フィットの全長は3995mmなのでBセグメントとなるが、同等プラットフォームのSUVモデルであるヴェゼルは4330mmのため、Cセグメントに分類すべきとなる。

 また、ヤリスの全長は3940mmでBセグメントのど真ん中といえるが、ヤリスクロスは4180mmとなる。全長だけで杓子定規に分類すると、同じ名前のシリーズながら、SUVバージョンのほうはギリギリCセグメントに入るという風になってしまう。

 そのため、ヴェゼルやヤリスクロスについて、プラットフォームやアーキテクチャーを参考にしながら、自動車メディアでは「BセグメントのSUV」といった風に分類することが多いようだ。逆いうと、こうした分類方法に疑問を覚えないのだとすれば、●セグメントという表記について明確な基準があるわけではないということも理解できるだろう。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報