全車種出荷再開のダイハツはどうなる? 2024年4月の新車販売台数を詳細分析した (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2024年4月の新車販売台数ではダイハツがどれぐらい数字を戻すかに注目が集まっていた

■ダイハツは届出済み未使用車が多いので意外にも他社にユーザーが流れていない

■登録車では納期改善が見られるも1度も前年同月比で100%を超えていない

ダイハツはどうなった?

 2024年4月の新車販売台数で注目していたのはダイハツがどれぐらい数字を戻すかであった。ダイハツは大型連休(ゴールデンウイーク)前に全車種出荷再開を発表している。そこで気になる軽自動車の結果を、全軽自協(全国軽自動車協会連合会)発表の2024年4月単月の新車販売台数統計でみると、ダイハツの軽四輪車総台数は1万6399台(前年同月比33.5%)、軽四輪乗用車6074台(前年同月比17.8%)、軽四輪商用車1万325台(前年同月比69.7%)となっている。出荷再開が統計に大きな影響を与えることはなかった。

 ダイハツも含む軽四輪車総販売台数は10万2810台(前年同月比79.3%)となっている。前年同月比プラスになっていないのはダイハツが前年同月比で33.5%という結果になっていることが大きく影響しているのは間違いない。スズキがダイハツから流れてくるお客の囲い込みを進めていることもあり、前年同月比で116.1%となっている。三菱が前年同月比プラスとなっているが、これは「デリカミニ」が貢献しているようである。日産もデイズ及びルークスのマイナーチェンジ効果もあり、前年同月比で100%を超えている。

 それにしても、数カ月も出荷停止となっていたのに、ダイハツ軽乗用車の届け出済み(ナンバー付き)未使用中古車が減る気配が感じられない。定点観測している展示場では、展示車の7割ほどがムーヴ・キャンバス系を中心としたダイハツ車となっている。この届け出済み未使用中古車の多さが、ダイハツ以外のメーカーでの新車販売における「特需」を阻止、つまり他メーカー車へと流れることをかなり抑えることができたといえよう。

 5月の統計はダイハツの完全復活を見ることができるのか、引き続き軽自動車ではダイハツに注目していきたい。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報