この記事をまとめると
■免許センターは更新や記載変更、再交付などの運転免許関連業務を行う警察施設
■運転試験は免許試験場で行われるため、すべての免許センターで試験ができるわけではない
■試験場を併設しているセンターは場所が遠いことも多い
免許センターってどんなところ?
運転免許の取得や免許の更新手続きなど、運転免許に関することで訪れる免許センター。この免許センターとは、どのような施設なのでしょうか。今回は、免許センターで行っている業務や運転免許試験場との違いなどを解説します。
免許センターは運転免許に関する業務を行っている警察の施設
運転免許センター(いわゆる免許センター)は、運転免許に関する業務を行っている警察の施設です。
主な業務内容は、運転免許取得・受験の手続きや運転免許証の更新手続きなどとなっています。
運転免許取得・受験の手続きには、指定自動車教習所卒業の方の手続き、原付または小型特殊免許を受験、技能検査の受検、安全運転相談・病気や身体に障がいがある方の相談、運転免許証失効・有効期限切れ時の手続き、外国免許を日本免許に切り替える手続き、限定解除の審査、条件解除の申請などがあります。
運転免許証の更新手続きは、運転免許証の更新手続きをする場合に必要な講習の受講、高齢者講習、運転免許更新時における適性検査などです。
免許更新通知のイメージ画像はこちら
そのほかにも、運転免許証の記載事項変更届出の手続き、運転免許証の再交付手続き、国外運転免許証の申請手続き、運転免許の取消し申請・自主返納手続き、運転経歴証明書の交付申請手続きなども免許センターで行うことができます。
免許の手続きや運転の試験など、運転免許に関するあらゆる業務を行っている免許センターですが、じつは「運転免許センター」と「運転免許試験場」は異なる施設であることをご存じでしょうか。
「運転免許センター」と「運転免許試験場」は違う?!
「運転免許センター」と「運転免許試験場」には、次のような違いがあります。
【運転免許センター】
運転免許センターのイメージ画像はこちら
運転免許センターは、運転免許証の更新、運転免許証の記載事項変更、運転免許証の再交付、外国で車両を運転するために必要な国外運転免許証の発行などを行う施設です。そのため運転免許センターでは、運転免許試験の手続きを行っていないことがあります。
【運転免許試験場】
運転免許試験場のイメージ画像はこちら
運転免許試験場は、運転免許試験(初回取得、保有免許に加え新たな運転免許の取得、限定解除の審査、運転免許失効後の試験の手続きなど)を行っている施設です。つまり、運転の試験のみを行っている施設ということになります。
上記のような違いがあるため、「運転免許センター=運転免許の手続きと運転の試験を行っている場所」ではないという点に注意しなければなりません。
試験場も併設している場合がある免許センター
運転免許の手続きをするために出向く免許センターは遠い場所にある場合が多く、免許センターに行くのが大変だと感じる方も多いのではないでしょうか。
免許センターは、運転免許に関する業務を行っている場所ではあるものの、運転免許試験場を兼ねている場合もあります。運転免許の試験を実施できる免許センターでは、試験に必要な敷地面積を確保しなければなりません。そのため、十分な広さを確保できる場所に免許センターがあると考えられます。
試験場のイメージ画像はこちら
運転免許の手続きのために遠い場所にある免許センターに行くのは大変ですが、運転免許を取得したり更新したり講習を受けたりするために行かざるを得ないため、免許センターに行く際は時間にゆとりをもって行くようにしましょう。