この記事をまとめると
■ガソリンスタンドには「レギュラー」「ハイオク」「軽油」が存在する
■ハイオクを使うと圧縮比が高い熱効率のいいエンジンが設計できる
■エコカーのエンジンは可変バルブタイミングを採用しレギュラーで燃費を追求している
ハイオクガソリンの存在意義とは
ガソリンスタンドに行くと、ハイオクとレギュラーの2種類が売られている。ハイオクにはプレミアムガソリンという別名があるようにレギュラーガソリンを比べると、リッターあたり10円前後高価になっている。直近でいうと、レギュラー185円/Lに対して、ハイオク196円/Lというのが全国平均でのイメージだ。
ガソリンスタンドのイメージ画像はこちら
なぜ、2種類のガソリンが併売されているのかといえば、クルマ(エンジン)によって指定されるガソリンが異なっているからだ。ハイオクは単なる贅沢なガソリンではない。ハイオク指定のエンジンにはハイオクを使わなければ、性能を発揮できないのだ。
具体的にいえば、ハイオク指定のエンジンにレギュラーガソリンを入れると、パワーダウンや燃費悪化といった症状につながることが多い。ただし、逆にレギュラー指定のエンジンにハイオクを入れたからといってパワーアップしたり、燃費がよくなったりするとは限らない。むしろ、ほぼ何も変わらないことのほうが多いだろう。
給油のイメージ画像はこちら
ハイオクとレギュラーの違いを、ひとことでいえば「ノッキング(異常燃焼)の起きづらさ」によって区別されている。ノッキングの起こしづらさを示すガソリンの指標は「オクタン価」と呼ばれ、この値が高いほどノッキング抑制効果がある。日本で販売されているガソリンについていえば、レギュラーのオクタン価は89以上、ハイオクのオクタン価は96以上と定められている。
では、なぜハイオク指定のエンジンが必要なのだろうか。シンプルにいえば、オクタン価の高い燃料を使う前提で開発することに意味があるからだ。エンジン設計としてノッキングを抑制するには圧縮比を下げることが、ひとつの対応策となる。
日産 RB25DETT 画像はこちら
ただし、ここで面白いのが、圧縮比が高いほど、熱効率にすぐれたエンジンになりえるということ。なぜなら、熱効率はパワーであり燃費性能につがなる大きな要素であるからだ。そのためパワーが求められる高性能エンジンではハイオクを前提とした圧縮比にすることで、パフォーマンスを高める傾向にある。そのため、高性能エンジンはハイオク指定となりがちなのだ。