市販モデルは世界でたった15台! ル・マンから生まれた「ポルシェ924カレラGTR」の衝撃的な中身 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ル・マンで活躍した924を発端とするレアモデル「924カレラGTR」が存在する

■375馬力の直4ターボや935譲りのブレーキで高性能を実現

■全世界で17台のみが製作され日本には2台が輸入された

ル・マン生まれの激辛レーシングモデル

 1980年のル・マン24時間レース。そのGTPクラスでとくに話題を集めていた一台が、ポルシェによって3台がエントリーされた「924プロトタイプ」だった。

 1970年代後半から、次世代を担うレーシングウェポンとして、水冷式の2リッター直列4気筒ターボエンジンを搭載する924ターボの存在に着目していたポルシェ。924シリーズのさらなる成功のためには、スポーツカーにとっては最高の宣伝材料ともいえるモータースポーツでの戦績が必要不可欠と考えられたことも、924ターボをベースとしたレースマシンをル・マン24時間レースに投じた大きな理由だった。

 最終的にこのレースでは総合で6位、GTPクラスでは3位という好成績を残した924プロトタイプ。ポルシェは次なるステップとして、連続した12か月間に400台の生産を必要とするグループ4へのホモロゲートを狙う。そのために、同じ1980年に誕生したのが「924カレラGT」であり、さらに翌1981年には搭載される1983ccの直列4気筒ターボエンジンのスペックをGTの210馬力から245馬力に強化した「924GTS」も限定生産された。

 ここで紹介する「924カレラGTR」は、924カレラGTをベースに、より高度なチューニングを施し、カスタマーチーム向けに提供された、まさに真のレーシングモデルだ。それだけに、この924カレラGTRのエンジニアリングには、さまざまな見どころがある。

 まずはそのボディワークから見ていくことにしよう。パートによって、アルミニウム、ファイバーグラス、ウレタンなどの素材を使いわけ、結果的に920kgという車重を実現する大きな原動力となった924カレラGTRのボディ。

 ワイドな前後フェンダーのデザインや、フロントビューから確認できる、それぞれに確かな機能をもったエアインテークの数々は、そのパフォーマンスを想像させるには十分すぎるほどのディテール。前後の16インチ径BBS製センターロック式3ピースホイールにも、ブレーキにフレッシュなエアを導入する役割が与えられている。


この記事の画像ギャラリー

山崎元裕 YAMAZAKI MOTOHIRO

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 /WCOTY(世界カーオブザイヤー)選考委員/ボッシュ・CDR(クラッシュ・データー・リトリーバル)

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ
趣味
突然思いついて出かける「乗り鉄」
好きな有名人
蛯原友里

新着情報