上質感をアピールするためのブラウン
走りのイメージだけでなく上質感も追う
──ボディサイドを見ると、キャラクターライン、ホイールアーチ、ドア下の台形ラインなど、凹面を用いた造形が目立ちますね
「キャラクターラインはシンプルに見せたいので、線としては1本なのですが、面の変化で影を付けることで堀の深さを出しています。1本で2度美味しい感じですね(笑)。ただ、この凹面はドアハンドルにかかっているので、内部構造的にはかなり難しく、技術部門との協調が必須でした。ドア下のラインは、じつはフロントの三角形のガーニッシュ下部から連続したイメージで引いていて、これはタイヤの踏ん張り感を表現しています」
ダイハツ・ムーヴのフロントスタイリング画像はこちら
──リヤピラーがルーフにつながらず途中で切られる手法は他社でも見られますが、ルーフまで繋げたほうがムーヴ伝統の縦長ランプを置きやすかったのでは?
「私たちは垂直尾翼と呼んでいますが、ここは先行開発の時点から重要視していた部分なんです。今回はスライドドアを採用しているので、どうしてもボディが箱っぽくなってしまう。かといって、ピラー全体を抜いてしまうとキャビンが重く見えてしまうので、ボディがより長く見えるベストバランスを考えたワケです。テールランプについても、このピラーの高さと相性がよかったと考えています」
「堅実スライドドアワゴン」という商品コンセプトのもと描いていた初期スケッチ画像はこちら
──リヤパネルでは、左右をつなぐU字の窪んだラインが特徴的ですが、若干複雑に見えます
「これはフロントも同じなのですが、メインの立体と特徴的な三角形のガーニッシュの一体感をどう表現するかを考えた造形ですね。あまり有機的になり過ぎないようチューニングしつつ、横方向へ流れるラインとしてまとめました」
──ボディカラーでは「グレースブラウンクリスタルマイカ」が新規開発色とされていますが、なぜブラウンを打ち出したのでしょう?
「新型は”動く姿が美しい”ことを根底のテーマとしていますが、そのなかでのバリエーションとして開発しました。ホワイトパールなどが走りを表現しているのに対し、より上質な表現を加えた。じつは先代もブラウンが設定されていて一定のニーズがあったんですね。先代は青味のあるブラウンでしたが、時代性を反映して黄色味を強めにしています」
ダイハツ・ムーヴのフロントスタイリング画像はこちら
──では、最後に。今回の新型が今後のデザイン開発に影響を与える可能性はありますか?
「今後にという話ではないのですが、ベース車があるなかでこれだけ違った世界観を出すことができたのは感慨深いですね。じつは私(川合氏)と益田はふたりともキャンバスの担当でもあったんですよ(笑)。構造的に両車は50~60%を共用していますが、ある意味まったく逆方向のスタイリングが実現したのは、デザイン部と開発部が一体となって進めたことが大きいかもしれませんね」
──まさかキャンバスも手がけられていたとは驚きですが、ベース車を知り尽くしているからこそ違ったデザインが可能だったのかもしれませんね。本日はありがとうございました。