教習所で習ったハズなのにそこかしこで違反だらけ! 道路に引かれた「線」の意味をわかってる?

この記事をまとめると

■道路には主に白の実線・白の破線・黄色の実線の3種類がある

■それぞれの色によって線が意味していることが変わる

■最近は新しい路面表示なども増えているため知識をアップデートすることも必要だ

道路上に存在するさまざまな線が意味すること

 道路にはさまざまな線がありますが、主に白の実線、白の破線、黄色の実線の3種類となっています。これらの違いは何なのでしょうか。また、跨いでいい線と、跨いではいけない線をどのように見わければよいのでしょうか。この記事では、中央線と車線境界線に分けて、跨いでいい(進路変更していい)のか、跨いではいけない(進路変更してはいけない)のか、まとめて紹介します。

中央線(センターライン)の場合

 中央線の場合は、次のようになります。
・白の実線:はみ出し禁止
・白の破線:はみ出し可能
・黄色の実線:追越しのためのはみ出し禁止

 中央線は、基本的にはみ出すことはないと思いますが、白の破線のみはみ出し可となります。また、黄色の実線は、追い越しのためにはみ出すことはできません。黄色の実線をはみ出さなければ、追い越すことは可能です。

車線境界線の場合

 片側に複数の車線がある道路で、車線を区切る線「車線境界線」の場合は、次のようになります。
・白の実線:車線変更可
・白の破線:車線変更可
・黄色の実線:車線変更不可

 片側に複数の車線がある道路では、黄色の実線のみ車線変更不可となります。

二重線の場合

 道路には、実線または破線のいずれか1本のみ引かれている場合だけでなく、二重線になっていることもあります。

 よく見かける二重線のひとつに、白の破線と黄色の実線が組み合わされているものがあります。この線の場合、白の破線が引かれている側を走行しているクルマは進路変更することができます。しかし、黄色の実線が引かれている側の道路を通行しているクルマは、進路変更することができません。

 そのため、白の破線が引かれている側のクルマが進路変更して黄色の実線側の車線に入った場合、進路変更して再び白の破線側に戻ることができなくなります。

 よって、白の破線と黄色の実線で構成される二重線が引かれている道路を通行しているときは、進みたい方面に進むことができる車線を通行しているか確認してから進路変更するかどうかを判断しなければなりません。

中央線と車線境界線を区別して覚えると理解しやすい

 ここまで解説してきたように、道路に引かれている線は、中央線(センターライン)と車線境界線に分けて覚えると理解しやすいです。道路を走行するときは、線の種類に応じて走行しましょう。

 最後に、近年見かけることが増えた進路変更禁止を意味する黄色の実線の直前にある矢羽型の黄色の破線について紹介しておきます。

 黄色の実線の直前にある矢羽型の黄色の破線は、進路変更禁止を予告している線です。この進路変更禁止を予告している注意喚起区間では進路変更が可能です。

 このように、新しい路面の表示なども増えてきているため、この機会に道路の線に関する知識をアップデートしておきましょう。


この記事の画像ギャラリー

齊藤優太 SAITO YUTA

ライター/インストラクター/ジャーナリスト

愛車
A4 35 TDI
趣味
ドライブ・洗車・音楽鑑賞・楽器演奏
好きな有名人
BLUE MAN

新着情報