「あっ黄色だ!」加速して通過なんて言語道断! 黄色信号の正しいルールは基本「止まる」が正解だと知れ!!

この記事をまとめると

■黄色信号を止まらずに走り抜ける人があとを絶たない

■本来のルールであれば黄色信号は止まるのが原則だ

■走り抜けていいのは止まったら危ない場合のみなのでルールをいま一度見直すべきだ

黄色信号は止まるのが本来のルール

「黄色当然、赤勝負」。

 名古屋周辺では、信号が黄色に変わってもためらいなく交差点内に進入し、場合によっては赤信号に切り替わった直後でも、なお強引に通過しようとする車両が見受けられる。いわゆる「名古屋走り(名古屋周辺のローカルルール)」の代表例で、「黄色当然、赤勝負」は、それを形容するフレーズとして全国に広まっていった……。

 これは当然、道路交通法違反で、名古屋であっても警察官に見つかれば取り締まりの対象となる。

 そんな名古屋ほど極端ではないにせよ、都市部では黄色信号で止まる人が少ないのは事実。しかし本来、黄色信号は原則「止まれ」。ブレーキを踏むことで追突されるリスクがあったり、スリップするなどの危険がある場合に限り、安全を確保した上で進むことができるとされている。

 したがって、「赤になる前にダッシュで通過」と、加速して交差点に進入するのはNGで、けっこう危険な行為だと思ったほうがいい。

 にもかかわらず、黄色信号で止まろうとしない人が多いのは、ひとつには交通量に対し、青信号の時間が短いこともあるだろう。そして、黄色の点滅信号が「止まれ」ではないことも、ややこしくさせる遠因になっているかもしれない。

 黄色の点滅信号の意味は、「ほかの交通に注意して進むことができる」で、一時停止の義務がない……。ただ、あくまで「ほかの交通に注意して進むことができる」であって、「注意して進め」ではないのがポイント。しかしながら、これが拡大解釈されて、黄色=「注意して進め」と認識されている例が大半を占めるようになってしまったとも考えられる。

 いずれにせよ、信号で「進め」を意味するのは青色だけなので、もう一度原点に戻り、黄色は「止まれ」だと再認識し、それを普段の運転でも常に心がけ、実行するように改めよう。


この記事の画像ギャラリー

藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報