【試乗】今冬の新作スタッドレス「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」をいち早く試した! 恐怖のアイスバーンのグリップも舗装路の乗り味も「乗ってわかるレベル」で進化!! (2/2ページ)

続いてヤリスで市街地と氷上を比較走行テスト

 高速から戻ってトヨタ・ヤリスに乗り換える。先述の、一般的なラジアルタイヤのNEWNOとWZ-1の市街地走行比較はどうか?

 ちなみにNEWNOとはニューノーマルの略で、いわゆる標準的性能で、耐摩耗性に優れた経済的なスタンダードタイヤ。なので、印象は硬め。路面の小石、段差、舗装後の荒れ、マンホールなどすべての凹凸、突起を良くも悪くもガタガタごとごとザラザラの振動、音も含めて直接クルマに乗員に伝えてくる。

 一方のWZ-1は、乗り換えて動き出した瞬間から、サスペンションがソフトになったかのような違い。ヤリスがまるでプレミアムセダンのような乗り味を生む。小石などでザラついた路面をWZ-1は滑らかに、まるで良路のようにスムースに抜ける。このスタッドレスで舗装路を走行すれば、誰もが感じる感触だと思う。

 とはいえ、これはいうまでもなく比較対象が極端過ぎる。WZ-1がプレミアムなのだから、標準タイヤもプレミアムクラスと比較すべき、とコメントした……。

 さて、最後はメインメニューであるアイス性能だ。

 本当は目隠しで乗り比べたほうが、比較にバイアスがかからなくていいのだが、メニューどおりVRX3から。凍結路は摩擦係数0.1〜0.2。つるつるに磨かれた凍結路は0.1以下という数値。ちなみに乾燥路は0.7〜0.9。圧雪路は0.2〜0.4である。

 ゼロスタートからトラクションコントロールがかからないよう、スリップさせないよう慎重に加速し20km/hからフルブレーキング。ABSがガッガッガッと入りながらの制動距離を比較。朝から同じ試乗を別の媒体たちで繰り返してきているため、氷盤は磨かれてさらに滑る印象だ。したがって、その都度制動距離には違いが生じる。それでもWZ-1はアイスに密着して食いつく感触が伝わる。3〜5mほど手前で停止完了だ。

 定常円旋回は、速度を上げて前輪がグリップ限界からアンダーステアに変化するその限界が、感覚として掴みやすいのがWZ-1。VRX3はツルッと滑りアンダーステアになると、もとのラインに戻すために旋回速度をかなり落とさないと回復しない。一方、WZ-1はアクセルを戻したことに即反応して最小半径、インベタで旋回する状況に戻しやすい。

 なお、今回の試乗で差を明確に感じたのが、ゼロスタートの食いつきと加速の伸び感。さらにフルブレーキングしながらステアリングを操作したとき。つまり、公道で凍結した路面でブレーキした途端にABSが入り、前車、あるいはガードレールに向かって行く際に、舵角を与えていくと、あるところでクッと路面を捉えて前輪の舵角の方向にノーズが向く。結果、ステア操作が効くから障害物を回避できる。WZ-1はその性能が、VRX3比でかなり向上している印象だ。

 今回のように、整ったコンディションで走行できるから、両者の違いを感じ取りやすいという結果になったが、冬場の路面状況が刻々と変化するなかで、VRX3とWZ-1の進化度合いをどれくらい測れるか? というと正直難しいかも知れない。とはいえ、基本性能の引き上げで、こうしたポテンシャルを体感できたことは確かである。


この記事の画像ギャラリー

新着情報