EVキャンプはクルマもオーナーも超個性的! 「EV SUMMER CAMP 2025」で広がるEVの可能性をこの目で見た (1/2ページ)

この記事をまとめると

■8月2〜4日の3日間にわたって「EV SUMMER CAMP 2025」が開催された

■参加者はさまざまな経緯とこだわりでEVに乗り換えてカーライフを楽しんでいた

■本イベントがEVでアウトドアにチャレンジする絶好のキッカケになっていた

キャンプで広がるEVの可能性

 EVオーナーたちがキャンプ場に集まってアウトドアライフを楽しむだけではなく、環境の保護や防災の学びもできるいままでにないキャンプイベント「EV SUMMER CAMP 2025」が、2025年8月2〜4日の2泊3日で、静岡県の「TREE LINE chillax field」にておこなわれた。

 同イベントでは、大容量バッテリー搭載のEVの電源を調理から空調、照明にまで利用し、排気ガスや騒音を一切出さない「オール電化」の環境に優しいキャンプイベントとなっている。面倒な準備いらずで簡単に始められて、ヤケドの危険をなくして周囲も汚さないというメリットが特徴だ。

 2025年は前回を20台ほど上まわる、約70台のEVがキャンプ場にに集まった。台風の影響がなければ参加台数は80台超えが見込まれていたことからも注目度の高さがうかがえる。

 会場に集まった車両はIONIQ 5やKONA、登場したばかりのインスターを含むヒョンデ、テスラ・モデル3、モデルXやモデルS、BYD シーライオン7やドルフィン、Honda e、スバル・ソルテラ、三菱 i-MiEVなど、バラエティに富んだラインアップとなっていた。

 こうして多くのEVがいる本イベントのなかで、筆者の独断と偏見でとくに気になった3台のクルマのオーナーに取材をさせていただいた。いやはや、これがまた想像していたよりもEVに対して前向きで面白いエピソードに巡り会えたので、ぜひ最後までご覧いただきたい。

CAR:ヒョンデ・インスター
OWNER:久保裕貴さん(30代・和歌山県)

 これまではアバルト、ムルティプラ(前期)、現在はフィアット500Xなどを所有しており、何を隠そう筋金入りのイタリア車好きの久保さん。お仕事は電気関係で、RCカーが趣味。EVに乗り始めるきっかけもRCカーだったそうだ。ドットデザインのテールランプを始めとする個性的で奇抜なディテールや、いい意味でおもちゃのような遊び心あるデザインに惹かれてインスターを愛車として迎えたという。

 これまでに和歌山から横浜を3回往復しており、なんと納車から2ヶ月半で6000kmを走破しており、道中では1回は給電するものの、電欠のピンチに陥ったことはないそうで、バッテリー容量に不満を感じたことはないという。

 イタリア車界隈もオフ会やクラブなどの集まりが多いそうで、EVでも同様のイベントを探したところ「EV SUMMER CAMP」を発見。もともとアウトドアは好きではなかったが、「インスターの車中泊の実力を確かめながら、ヒョンデ乗りの友達を作れるかも」と参加を決めたとのことだ。

 インスターで気に入っているところは、クルマの操作性や車内の快適性などを高いレベルで実現したコストパフォーマンスだという。また、早速THULE製のルーフキャリア、エンケイ製のアルミホイールを装着しているところからも、もとからクルマ好きであることがうかがえる。

 新時代のクルマとはいえ、このインスターはオーナーらしさのあるカーライフを送りながら少しづつ仲良くなっていく相棒のようだ。愛嬌のある可愛いペットのような印象的なルックスも相まって、なんとも微笑ましい姿がそこにはあった。


この記事の画像ギャラリー

新着情報