この記事をまとめると
■クルマは災害時にプライバシーを守れる避難場所になりうる
■燃料・充電確保やシートアレンジ、充電装備を事前に確かめておきたい
■防災用品やカーテンを常備して快適・安全性を高めることができる
クルマでできる防災のいろは
日本中が酷暑に見舞われ、体温を超える40度の気温を記録した地域もあった2025年の8月が終わると9月。9月1日は1960年に制定された「防災の日」でもある。そこで、自宅での災害に備えた防災・備蓄に加え、クルマの車内の防災・備蓄についても改めて考えてみたい。
というのは、災害時、なんらかの事情で避難所に身を寄せられないこともある。避難所のプライバシーに不安がある、ペット同伴では避難所の屋内に入れないなど。しかし、家が損傷・停電していても、運よく愛車が無事であれば、クルマの車内はプライバシーが守れる、ペットを含む家族だけの緊急避難場所になりうるからだ。
平成28年の熊本地震では、内閣府防災担当によると避難者が避難先として、回答者全体の74.5%が車中泊を経験したと回答。避難所と回答した45.3%を上まわっていたというデータもある。
熊本地震での避難所前画像はこちら
つまり、車内空間はプライバシーが守られ、暑い時期はエアコンの利いた涼しい空間で過ごすことができ、寒い時期は暖を取ることができ、ラジオやナビゲーションに付いているTVから情報収集することもできるし、シガーソケットやUSBポートから情報収集や連絡などに不可欠なスマートフォンの充電も行える。車種によってはシートアレンジによって車内をベッドルーム化することもでき、大人がまっすぐ横になることも可能なのである。
快適に過ごせる車内のイメージ画像はこちら
●ガソリン満タン&フル充電を心がける
車内がプライバシーが守れる避難場所になるとはいえ、ガソリン車ならガソリンが少ない、あるいはEVやPHEVでもバッテリーが減っていたらどうだろう。ガソリンスタンドが被災し、自宅に充電設備があったとしても停電している可能性もある。地震・災害はいつ起こるかわからないから、常にガソリン満タン、フル充電を心がけたい。また、走行可能距離もいざというときのために確認しておきたい。先日試乗した新型スバル・フォレスターは満タンで1020kmの航続距離を示してくれたから、心強い。
新型フォレスターの満タン時航続距離画像はこちら