走りがいいだけによりホットなパワートレインがほしくなる
走りについては、e:HEVのよさとタイプRのよさを掛けあわせたような内容でなかなか期待できそうだ。パワートレインは、すでにシビックやアコードでも定評のある2モーターハイブリッドシステムのe:HEVのみの設定となる。
2リッター直4アトキンソンサイクルエンジンは最高出力141馬力/最大トルク182Nm、モーターは最高出力184馬力/最大トルク315Nmと性能的には十分だ。それをプレリュードにふさわしく、よりエモーショナルで操る喜びが感じられるように進化させたとのことで、実際に少し乗ってみた印象も上々だった。
新型ホンダ・プレリュードの走り画像はこちら
そうなるとなおのこと、やっぱりMTで乗ってみたいと思わずにいられない人もクルマ好きなら少なくないことだろう。ところがe:HEVは機構的にMTと組み合わせることは不可能だ。
そこでプレリュードには、e:HEVでもマニュアルシフトを楽しめるようにと新たに開発された「Honda S+ Shift」が搭載されている。パドルシフトにより仮想の8段変速を任意に選択できるとともに、ドライブモードと連動して走りの特性やメーターの表示の変化、アクティブサウンドコントロールシステムによるサウンドや演出が楽しめるようになっている。これの完成度がなかなか素晴らしいことも強調しておきたい。
新型ホンダ・プレリュードのS+ボタン画像はこちら
それでも、せっかくのスタイリッシュな2ドアクーペだからこそなおのこと、どうしてもHパターン+3ペダルのMTを操って乗りたいという人にとっては物足りないかもしれない。
そこで、シビックRSのエンジンとMTをプレリュードにも積むというのはどうだろうか。名前は「RS」でもいいが、「タイプS」にすると往年のファンも喜んでくれそうだ。もしくはいっそのこと「タイプR」のパワートレインを移植してしまうというのもやろうと思えばぜんぜんできるはず。それだと本来プレリュードが目指すものとはイメージが違ってしまうというなら、性能は高めながらも見た目は少し控えめにして、「ユーロR」ぐらいにしておくというのもアリだろう。
5代目プレリュードに存在していた「タイプS」グレード画像はこちら
実際、プレリュードのシャシーについては、すでにシビックタイプRでも高く評価されている一連の凝ったアイテムが与えられていて、応答性のいいハンドリングとスムースな乗り心地を両立させたうえ、快適性にも配慮してチューニングしているというから、これまた大いに期待できる。
具体的には、キングピンを最適化できるデュアルアクシスストラットサスペンションや電子制御のアダプティブ・ダンパーシステム、VGRによる高応答ステアリングシステム、等剛性ドライブシャフト、ブレンボ社製の大容量ブレーキなど。さらに、アジャイルハンドリングシステムをブレーキング時まで作動範囲を広げるという新しいことにもチャレンジしている。
新型ホンダ・プレリュードの足まわり画像はこちら
プレリュードの価格を高いと感じた人も少なくないだろうが、じつはそのあたりも大きな理由となっている。そういえば前回のモビリティショーのときには、4WDの考えもあるらしい話を聞いたように記憶しているから、そちらにも期待したい。
そんなわけで、あれこれ考えずにいられないのも、それだけ華があってときめきを感じさせるクルマだからにほかならない。デートカーとしてもてはやされた当時とはまた違った気もちで、新型も街で見かけるたびにいろいろと思いを巡らせることになりそうだ。