オークションじゃ数十億円の値が付くフェラーリ! 究極とも言われる「250GTO」とは (2/2ページ)

さまざまなバリエーションがある250GTO

 ちなみにフェラーリは、当初1964年シーズンの国際マニファクチャラーズ選手権にこの250LMを参戦させる計画だったのだが、V型12気筒エンジンの搭載位置が、それまでのフロントからミッドシップへと変更された250LMは、さすがに250GTOの(さらには250GT SWB)のエボリューションモデルとはFIAからは認められなかった。そこで製作されたのがシリーズ2の250GTOだったのである。

 それ以前の250GTO、すなわち1962年と1963年モデルの250GTOも、そのなかでボディのディテールには変更が加えられている。フロントのターンシグナルやフロントブレーキ用のエアインテークダクトの形状、サイドルーバーの数、リヤクォーターに設けられているキャビン換気用のベンチレーションルーバー、リヤスポイラーなどがその代表的な例だ。

 もっとも250GTOはそもそもレースマシンであるから、レースごとにその仕様が改められることも多く、したがって新車時のディテールと現在のそれが一致しない場合もある。ステアリングホイールの位置は右、左の両方が存在するが、シリーズ2は左のみとなる。

 250GTOの総生産台数は39台とされるが、このなかでシリーズ2として最初から製作されたのは3台のみ。ほかにシリーズ1のなかから4台が、1963年から1964年までの間にシリーズ2仕様のボディへと改造されている。

 そして、250GTOシリーズのなかでも変わり種といえるのが、「400スーパーアメリカ」に採用されていた4リッターのV型12気筒エンジンを搭載した3台の「330LM」だ。このモデルは当然のことながらGTクラスではなくプロトタイプクラスでレースに参戦することになるが、そのなかの1台には一般的には「LMB」と呼ばれる専用デザインのボディが与えられている。

 この330LMを250GTOのファミリーに加えるのかどうかは、フェラーリのエンスージアストや研究家の間でも意見がわかれるところだ。

 250GTO、それはまさに究極のフェラーリにほかならないのである。


この記事の画像ギャラリー

山崎元裕 YAMAZAKI MOTOHIRO

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 /WCOTY(世界カーオブザイヤー)選考委員/ボッシュ・CDR(クラッシュ・データー・リトリーバル)

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ
趣味
突然思いついて出かける「乗り鉄」
好きな有名人
蛯原友里

新着情報